加藤@ODNです.

In article <YAS.04Aug13050343@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, Yasushi Shinjo wrote:
>新城@筑波大学情報です。こんにちは。
>
>In article <410e9999.6985%katoh@pop12.odn.ne.jp>
>    Hideki Kato <katoh@pop12.odn.ne.jp> writes:
>> 電圧源の場合は流れる電流値は(等価的な※)抵抗値で決まりますが,電流
>> 源ならば抵抗値は無関係です.実際には理想電圧源/電流源は存在せず,な
>> んらかの内部抵抗(非線形の場合もある)を持っているわけですから,肝心
>> なのは「心臓が停まるか否かは電流値で決まる」という事実(これもとても
>> 近似ですが)です.これさえ覚えておけば色々なケースに適用できますか
>> ら.
>
>電流源ですか。日常的にあんまり見ないような気がしますが、どこ
>にありますか。

確かに電圧源(電池など)に比べて珍しいと思いますが,定電流ダイオード
なんて素子もあります.身近だと,一部の二次電池の充電器には定電流充電
を併用しているものがあると聞いています.

また,オペアンプの様なアナログ IC の中では定電圧源より定電流源の方が
良く使われています.DA コンバータにも使われている(いた?)はず.
#オーディオのスピーカーなんてのは定電流駆動した方が音が暴れないと思
#うんですけどね.

>> 心臓が停まるか否かの解析は,神経系で構成された非線形自励式発振器に外
>> 乱(ノイズ)を与えて最終的に発振が止まるか否か,ということですから,
>> 実はかなり難しいのです.
>
>非線型ですか。小学生・中学生レベルでも分かるように線形で近似
>できませんか。条件が悪い時に限定していいかと思います。非線型
>でも、トランジスタとかダイオードくらいなら、大丈夫だと思います。

線形の発振器は正弦波しか出せませんから,心臓の脈動を説明するのは原理
的に無理です.トランジスタ2個で構成されるマルチバイブレータ(日本語
では弛張発振器)を知っていればある程度見当が付くかも知れません.

>単純なモデルで説明できれば、その方がいいわけです。ビル・ゲー
>ツも、Windows の複雑さが問題で単純なモデルが重要だと言ってい
>るみたいですし。

一般論はそうですが,本来非線形のものを無理に線形で説明するのは一利無
しです.線形性が成り立つのは世界の極々一部でしかないんだし.
#線形=単純ってのもちょっとどうかと思います.例えば,指数関数は非線
#形関数だけど単純(シンプル)でしょ?
-- 
Hideki Kato <mailto:katoh@pop12.odn.ne.jp>