Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Wed, 04 Aug 2004 09:35:33 +0900 From: wacky Subject: Re: Followup-To =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE4wVUwjGyhC?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJTAlayE8JVc5WEZJNUFMMxsoQg==?= Newsgroups: fj.news.usage In-Reply-To: References: <40f95a1e$0$19845$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <41035718$1$19839$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 88 Message-ID: <41102f57$7$19834$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: q040057.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1091579735 news2.asahi-net.or.jp 19834 203.181.40.57 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:1782 KGK == Keiji KOSAKAさんのから >! "<41035718$1$19839$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で >! Sun, 25 Jul 2004 15:45:44 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > >> KGK == Keiji KOSAKAさんのから > >>> 「ふさわしい」の対象が違うじゃん。 >>> wacky氏の主張は、 >>> ・記事XのFollowup-To行は記事Xのふさわしいグループを表現している。 >>> というものでしょ? >>> で、Followup-To行の本来の意味からすると、 >>> ・記事XのFollowup-To行は記事Xに対するフォローアップ記事のふさわしいグ >>> ループを表現している。 >>> です。 >>> >>> その対象を摩り替えるのには考察が必要でしょ? > >> ??? >> 何でそんな妙な誤解が出来るのかな?そんなわけないじゃん。ヒトを馬鹿にし >> ていませんか? > >どこがどのように誤解なんでしょ? >実際には、 > >>>>> <408ba698$0$19842$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>: >>>>> | Date: Sun, 25 Apr 2004 20:53:00 +0900 >>>>> | 少なくとも「その記事がどのグループにふさわしいと考えているか」は充 >>>>> | 分に表現されていると思いますよ。 > >というのは、どういうことを表わしてたんですか? 酷い詭弁だな。 何故ワザワザそう読み取るのかね? #「wackyの主張は*間違いでなければならない*から」ですか? >上の「その記事」ってのは私の言う「記事X」のことだってのはいいですよね? はいはい。^^; >文脈からして、Newsgroups行よりもFollowup-To行の方が記事Xにふさわしいグ >ループを表してるという主張だったと思ったんですが違ってました? 結局、KGK氏の【文脈】ってこの程度なんだよなぁ。 #都合の良い編集はさて置くとしても… wackyの<408ba698$0$19842$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から $>> もちろん、ここでの問題は「クロスポストを踏襲するか否か」ではなく「購読 $>> する義務が生じるか否か」ですね。 $> $>クロスポストを踏襲しないのなら、購読する義務はありません。 $ $#どっちにしろ「義務」なんてものは何処にも存在しないと思いますが… $ $フォローアップ先を指定している場合でも「踏襲している」というのですか $ね?少なくとも「その記事がどのグループにふさわしいと考えているか」は充 $分に表現されていると思いますよ。 $#それを認めない(たくない)ってのは受け取り手の問題でしかない。 この場合の比較対象は ・Newsgroups行を「踏襲」した場合 ・Newsgroups行をコピーし、Followup-To行を付加した場合 ですね。 #これを「Followup-To行のみに限定された言及である」とするのは摩り替え #であり詭弁ですね。 で、Followup-To行の本来の意味からすると、「記事XはFollowup-To行に指定 されたグループにフォローされるにふさわしい内容を含む」ものと推測されま す。つまりFollowup-To行から*も*「記事Xがふさわしいと考えているグルー プ」が分かるわけです。 #極普通の常識的推測の範囲ですよね。 そして、通常唯一であるFollowup-To行の指定により、並列で差のない Newsgroups行での複数グループ指定の一つへのアドバンテージが表現可能なわ け。単に「Newsgroups行を「踏襲」した場合」とは違うよね。 >wacky氏の主張は、 >・記事XのFollowup-To行は記事Xのふさわしいグループを表現している。 > 記事Xのは元記事のふさわしいグループ+αを表現しているに過 > ぎない。 >違うなら違うで、どこがどのように違うか言ってくれないと分かりません。 ということで、根本的に違います。 他人の主張を切り刻んで断片を拾い上げた上で「文脈がどうだ」というのは止 めて欲しいモンです。 -- wacky