Takao Onoさんの<040316131002.M0120918@flame.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp>から
>小野@名古屋大学 です.
>
><4056761A.8FA25BB1@yahoo.co.jp>の記事において
>fi_sawaki@yahoo.co.jpさんは書きました。
>fi_sawaki>  あ、何か興奮して先走って書いてしまいましたが、正式な名称として認められるためには
>fi_sawaki> 多分国際天文学連合(IAU)の承認がいるんだと思います。
>でしょうね. いくら NASA とはいえ, *たかが*国内機関で正式に決め
>ることはできないでしょうから.
>
>ところで, こういう話題のときに思うのですが, 「惑星」と「小惑星」っ
>て呼び分ける明確な基準があるんでしたっけ? ひょっとして「Ceres よ
>り大きければ惑星」とか.
小惑星:
火星と木星との軌道間にあって、太陽をめぐる多数の小天体。今までの発見数
約4千。小遊星。
元はこれも元は惑星だったというじゃない。破壊された屑に氷。
惑星:
恒星の周囲を公転する星。太陽系では、水星・金星・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星などの総称。
映像ではまん丸だったね。

># グリーンランドより大きければ大陸, みたいな.
>
>あ, でもそうすると Quaoar も惑星になるか....
>-- 
>名古屋大学大学院 情報科学研究科 計算機数理科学専攻
>小野 孝男