古寺です。
今度帰っても、東急桜木町駅などは無いんですね。
関西でも全国ニュースでの報道は有るんですが、横浜駅コンコースがどう
変わったかとかの話は全くでないし、いまいちピンと来ないです。

ishida yuusuke さんwrote:

> 車端側のドアのそばに立っていたらちょっとふらついてしまいました。
> なんか、ポイントのところで不自然な揺れかたをするのは気のせいかしら??
> Y500系って、例によってJR東E231系のOEMですよねえ??

もとより厳密な意味で書かれた訳じゃないでしょうけど(といいつつ、私も
辞書を横にしている訳では有りません^^;)、おそらく東急車両(おおっと、
車へんの「りょう」の字の出し方が分からん>FreeWnn)製で、ここ自体は
E231系列の製造メーカーの一つですからOEMでは...
という話ではなく?(^^;
東急5000と同じ車両って話でしたよね。
設計上の流れという話ですよねという事で、昨年6月号でピクがE231特集を
していたのを読み直しました。東急5000に関しては東急がE231との共通性
を「公言」したと有り(多分、登場予告時のプレスリリースでしょう)、私鉄
のE231なる記事にも取り上げられています。
ただ周知のように、車体断面がかなり異なり... 昔東急の車両限界ネタでか
なり盛り上がった事が何度か有りますが、国鉄戦災車受け入れの際にどういう
広げ方をしたんでしょうね? なんか独特の台形断面をしていて、JRの営団直
通仕様とも異なっています。JR新津など、自社用でも単一形態を作り続ける
ようなラインにしてますから、いずれにしろメーカー製とするしかないですね。
後は、電機品に関してかなり設計が違うというか、これに関しては特に3000
系からの連続性が有ると。
で、乗り心地の話とE231系一族である事を結びつけられていますが、台車は
どうでしたっけ? ピクに掲載のグラフページでは、足回りが潰れていました。
RJでも標準車特集は有った覚えなんですが、掘り出せず明確な記憶も無いで
す。別メーカーで作る事はないだろう事から、JRと異なりTSのボルスタレス
じゃないかと思うんですが。

東急5000と言う事でもう一点、これの第一編成はE231一族を強調して出て
来たものの、第二編成以降で早マイナーチェンジが有った事が強調されてい
ました。RJでは特にこっちの方の特集か解説が有った記憶なんですが、営団
と直通4社が標準設計を言い出した件ですね。営団の各車両もドアの割り付け
が微妙に変更になったりしてたと思います。
こちらの標準設計に関しても詳細を覚えていないんですが、性能面で過剰に
なる線がかなり出る(営団直通仕様を満たす高加速車は一般的に各社多く揃え
ないが、量産効果を出すためそこに合わせたとかなんとか)って話で、電機品
にも多少の「仕様」が存在するようです。
メーカーや細かい方式を絞るのではなく、性能仕様を明確にしておく事で各
メーカーが開発ターゲットを絞りやすくし、競合や入札での調達をしやすく
してるんじゃないかと思いました。

んなわけで、東急5000の第二編成以降と同一と推測するなら、E231フルコ
ピーではないとは思いますけど。車体パーツなど出来る限り共通化してコス
トダウンしてるものだと思いました。