"Atsunori Tamagawa" <tamagawa@worldnet.att.net> wrote in message 
news:dcdqv2$odp$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp...
> 普通の(大多数の)人は、自分の書いた記事が知ってる人に引用や
> 転載されても、別に目くじらを立てんぞ。
> 著作権は問題にするひとがいないかぎりは、問題にならんのじゃ
> なかったっけ。

親告罪だから有権利者が良いと言えば良いのだ
だから「使って良いよ」と言う許可を取れと言う話

> (そういえば目くじらって何のことだろう、くじらの一種か。)

ああくじらが食べてみたい(違

目くじらを立てるの「目くじら」とは、「目尻(めじり)」のことで、「目くじり」とも言うばってん
この「目くじり」が変化して「目くじら」となったのだー
目くじらを立てることは、目を吊り上げ鋭く相手を見ることになり
怒った時などの表情を意味していたが、見るだけでなく口で
責めたりとがめたりする意味へ変化していったざまーます

> はやくそういうジハード的な衝動を緩和した方がいいよ。

いやだね
もし君がぁ ゃι ぃ事をしようとしたらなりふり構わずなんとかするからね(笑)

> 「大磯のマリー アントワネット」か?

そんな事を言っとるのはあんただけじゃい
だいたいその人の本名はマリア・アントニオと言うんじゃ(本当)
勝手に名前をかえやがってと怒ってるわい(嘘)

> いつも思うんだけど、弁護士に相談するよりも裁判官に質問
> した方が、より回答に信憑性が出てくるんじゃないだろうか。
> なにしろ彼らが最終的に判断を下してるわけですからねえ。
> 弁護士だとお金を払わないといけないけど、裁判官なら本来
> 中立の立場の職業だからきっとタダで相談に乗ってくれると
> 思うのだけど。アドレス調べて、メールとか携帯で聞くと。

(´Д`;)



-- 
 ()()
(・・)alice