Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Mon, 29 Dec 2003 01:00:57 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJV4lQyVBJV0lcyVXQDVFdjI9T0BLISRLJEQkJBsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEYbKEI=?= (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTEJPRyRyQX4kcxsoQg==?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJEc/TSRyQX4kXiQ6GyhC?= Newsgroups: fj.soc.smoking In-Reply-To: References: <3faed921$0$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <3fdbe4ad$0$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 86 Message-ID: <3feefdf4$0$19835$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o155171.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1072627188 news2.asahi-net.or.jp 19835 202.208.155.171 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.smoking:1965 KGK == Keiji KOSAKAさんのから >! "<3fdbe4ad$0$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>" という記事で >! Sun, 14 Dec 2003 13:19:51 +0900 頃に wacky さん は言ったとさ: > >>>> 1.空き缶をポイ捨てする >>>> 2.吸殻をポイ捨てする >>>> 3.吸殻のポイ捨てを批判する >>>> 4.自己棚上げで吸殻のポイ捨てを批判する >>>> と「行為」と呼べるものが幾つもあって「目的」と呼べるものも同じだけあ >>>> る。ってのが詭弁の温床になっているような気がします。 >>>> 気を付けて区別しましょう。 >>> >>> 私は常に区別しています。 >>> その上で、「1の状況のもとでの3」という行為を批評の対象にしています。 > >> それは4そのものでしょう。 > >4の表現では、着目点が不明確になりやすいでしょ? #その示す所は既に明確化されていると思いますが? 一々「1および2の状況のもとでの3」なんて言ってられっかよ。ってこと。^^; #勿論、1〜3は全て該当文字列に置き換えられるわけだ。鬱陶しいよね。 >>> <3f8c83df$0$19844$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>: >>> | 「目的が正しければ正当化される」が誤りであることは正当防衛と過剰防衛の >>> | 違いを考えれば明らかですよね。当然ながら「手段」の正しさも問題になるわ >>> | けです。 >>> >>> ってやつは、「目的」は3もしくは4の対応物の目的で、「手段」は1の対応物 >>> の手段だってこと? > >> この話でどの目的とかどの手段ってことはないと思いますけど? >> 目的や手段がどれほどあろうが「その中の一つくらい間違ったものがあったっ >> て構わない」なんてことにはならないでしょうに。 > >そういうところを問題にしてるんじゃなくて、目的の正当性の話をしてるとき >に、突然、手段の正当性に話を切り替えたのは何故かって話なんですが。 単に「目的が正しくても手段が間違ってれば結局は間違いである」ってことさ。 また、小目的や小手段が複数含まれる場合はどれかが誤りなら全体としては誤 りであろうってこと。 そのまんま「目的や手段がどれほどあろうが「その中の一つくらい間違ったも のがあったって構わない」なんてことにはならない」ですね。 #無論、「大事の前の小事」や原発事故のように目的や結果が極端に重大な場 #合は例外的ですが…。勿論、それが現在のテーマには全く関わるものではあ #りませんので念の為。 >ある野球選手を評価するのに、「肩がいい」ってのと「投手失格」ってのは同 >じ選手を対象にした評価ですが、両立しますよね? #良い喩とは言えないが… 「肩がいい」としても「コントロール皆無」では「投手失格」でしょう。 投手としての資質の内に一つでも欠格があればその時点で失格なわけです。 >このように、同じ対象でも、注目する点が違うと評価が違うってのは当たり前 >です。 >「放火したという状況下で消火する」ってのは「肩」に注目するのに相当し、 >「放火して消火する」ってのは「投手としての能力」に注目するのに相当しま >す。 そう、だから「肩」に*だけ*注目したって無意味だと言っているのです。 >で、「投手失格」と評価したら「肩がいい」って評価は無意味かというと、そ >うじゃないですよね? 「じゃあ、外野手で使ってみるか」ということになるか >もしれないんだから。 #ここまで来ると、既に喩に振り回されている感じですね。 >> KGK氏が「それを説明するような*の*」を述べているのならともかく、実際に >> は「一般解はこのような値である」と言っているに過ぎない。「一般解」を幾 >> ら並べたてても「特殊解」や「特定の条件」の存在を否定できるわけではない >> のにね。 > >普通の言葉では、「一般解」ってのは特定の値を持ったりしません。 >「一般解」に「特定の条件」を適用して「特殊解」を導くんです。 どっちにしろKGK氏は「解」を導いているわけではありませんね。 #ここでも喩に振り回されているようです。 -- wacky@喩は喩に過ぎないのに…