Date: Thu, 23 Oct 2003 14:36:02 +0900 From: Miya_S X-Newsreader: EdMax Ver2.85.3F MIME-Version: 1.0 Newsgroups: fj.soc.politics Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJD0kbCRPRmIzVSRLOEAkJjt2JEckTyQiJGokXiQ7JHMhIRsoQlJlOiAbJEI1RDEhRmIzVUApJE9HcjtmMFFHJCRHJE8kSiQkGyhC?= Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit In-Reply-To: <3f975915$1_1@127.0.0.1> References: <3f975915$1_1@127.0.0.1> X-Vote-No: Yes X-No-Archive: Yes Message-ID: <3f9768bb$1_1@127.0.0.1> Lines: 50 X-Authenticated-User: $$pnpvlyn X-Comments: This message was posted through Visit Organization: Newsfeeds.com http://www.newsfeeds.com 100,000+ UNCENSORED Newsgroups. Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed2.kddnet.ad.jp!news-out.superfeed.net!news-out2.nntp.be!local!text-east!not-for-mail Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:7019 Shintaro Ishihara wrote: > Miya_S wrote: > > > なるのは当然でしょう。問題の本質は、牙城には無いと思いますが。大 > > いに牙城で活躍すればよいことです。 > >  農林族議員が外交に口をはさむ事が本当に国益に > 結びつくと思いますか? > おそらく、比較劣位な産業が、輸入規制を議員を通して働きかける結果、 国全体として比較優位な産業の輸出に影響を与えるということなのです ね。 おっしゃることは分かりますし、一理、二里、三里、あるお話です。 現実問題として、国の比較劣位な産業というのは、お荷物ですが、しか し、すべての比較劣位な産業をなくすことは出来ないわけでして、議員 が代表意見を働きかけるというには、彼らにすれば当然でしょう。 ただですね、日本の比較優位な産業も、転換点に来ているのではないで しょうか。 池田君が知識集約型産業を先日すこし言ってましたが、内容は、知識集 約には私には感じられなかったのですが(詳しく聞かないことには判断 できませんが)、この方面のベンチャービジネスというものに、もっと 門戸を開放すべきと思いますね。 たとえば、[代替エネルギー]なんて、河野先生の専門分野なのかどうか 知らないですが、(石油資源などの化石燃料の話と思われる話がでてく るから、違うのかもしれないが)、スパークする可能性が本当のところ はどうなんでしょうね。ろくなものがでてこなかったなどという趣旨を いってましたね。河野先生は。なんというか、なげ槍というか。 石油なんてものにたよらない宇宙エネルギー、出てこんのですかねぇ エネルギー分野に詳しい人いたら聞かせてください。 p.s. ウインドウズだって日本人が始めに開発してビルゲイツが買ったの だし、天才的な科学者を中学生あたりから育ててはどうでしょうか。 革新的技術というのは日本からでないものですかねぇ。 ----== Posted via Newsfeed.Com - Unlimited-Uncensored-Secure Usenet News==---- http://www.newsfeed.com The #1 Newsgroup Service in the World! >100,000 Newsgroups ---= 19 East/West-Coast Specialized Servers - Total Privacy via Encryption =---