Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!nf.asahi-net.or.jp!not-for-mail Date: Tue, 23 Sep 2003 12:21:17 +0900 From: wacky Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCTDVCTCRKRWo5RiROJTUlcyVXJWsbKEI=?= Newsgroups: fj.news.usage In-Reply-To: References: <3f6efb17$0$266$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> X-Newsreader: Datula version 1.51.09 for Windows Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Lines: 67 Message-ID: <3f6fbc33$1$268$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: o153014.ppp.asahi-net.or.jp X-Trace: 1064287283 news2.asahi-net.or.jp 268 202.208.153.14 X-Complaints-To: ap-net@asahi-net.or.jp Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:806 Shin-ichi TSURUTAさんのから >wacky wrote: >> >> 頼光氏の「ということにしたいのですね」に対抗するのであれば同様の手法を >> >> 取らざるを得ないでしょう。 >> >別に対抗する必要はないでしょう。 >> うん。全然無いね。 > >その通りです。 > >> そしてそれは*中身の無い無意味な応酬*を始めた時点で両者共に言えること。 > >それは、あなたにとって、両者が無意味に見えたということに過ぎ >ません。私が見た範囲では、頼光氏が「中身の無い無意味な応酬」 >をしたことは一度もありませんでした。 それは多分、そこに見出す「意味」そのものが異なるのでしょう。 私としては、少なくとも「馬鹿を炙り出す」とか「馬鹿を叩き潰す」とかいっ た行為を*意味がある*とは認められませんし、そもそも議論の場で行うような ことではないでしょう。 >あなたにとって無意味なものでも、他の人にとって意味があること >はあるのです。あなたの考える世界が全てではありません。 そのような考え方をするのであれば「tom-ud氏にとって意味のあること」や 「IchirouYamamoto氏にとって意味のあること」すら肯定する必要があります ね。でなければ不公平というものでしょう。それこそ「あなたの考える世界が 全てではありません」です。 >> >それに「ということにしたいのですね」というのは、念のために相 >> >手の意志を確認しているのですから、問題があるとは思えません。 >> >違うのなら、その根拠を明確にすれば良いだけのことでしょう。 >> 真っ先にそれをすべきなのは「ということにしたいのですね」と述べる方なの >> では? > >いいえ、違います。相手の根拠が見当たらないのに、その根拠を代 #伝わってないなあ。^^; #「ということにしたいのですね」と述べる根拠の話。 >わりに明確にすることは人間には不可能ですし、「根拠が示されて >いない」という点では、既にそれは明確です。その場合にのみ、頼 >光氏は、「ということにしたいのですね」と書いていると、私は判 >断しています。 もし仮に、それが真実だとしたら、「根拠は何ですか?」あるいは「その主張 には根拠がありません」ではなく「ということにしたいのですね」でなければ ならないのは何故でしょうね? #何度も何度も繰り返し数限りないトラブルを巻き起こしたフレーズであるこ #とを認識していないわけでもないでしょうに。 >> そして、本当にそれが「念のために相手の意志を確認している」だけであるの >> なら、その確認に対して「はい、その通りです」という回答が返ってくる確率 >> が極端に低い(というより俄かに思い出すことすらできない)のは何故でしょう >> か? > >何故かどうかは、どうでもいいでしょう。それによって相手が正し >く反論し、根拠を示すことができれば何も問題はありません。 先ず「ということにしたいのですね」と述べる側が「正しく反論し、根拠を示 す」事が重要でしょう。 #というか、「根拠は何ですか?」と述べるべき場面で「ということにしたい #のですね」と述べているのなら、その時点で既に「正しくない」のでは? -- wacky