"Shibuya, Nobuhiro" <shibuya@dd.iij4u.or.jp> wrote in message
news:3F6BF18D.C543ECE4@dd.iij4u.or.jp...
> 渋谷@家から です
>
> Subjectを「マイクロソフトから」と偽装したspamなvirus/worm mail
> と変えたい気もするが、ほんとにマイクロソフトからだったら
> どうしよう…

MSがパッチをメールで送ってきたりはしないでしょう。

> > プロバイダのメールスプールのサイズによっては、
> > 5分とかからずにいっぱいになります。
> >
> > これ、サーバーレベルで規制しないとクライアントレベルでは
> > ちょっと対処しきれなくなってます。
>
> 時間の問題でしょう。メールサーバがメイルに停止させられるか
> 管理者が停止させるかだけの違いで。

うちはISPのほうが容量無制限なんでその辺は救われて?いますが。
Webmail サービスでちまちまメールを消す羽目になっています。

ちなみに SWEN.A くんは自分でNNTP サーバからメールアドレスを収集するそうです。
めっちゃくちゃタチ悪すぎ。
http://www.trendmicro.co.jp/vinfo/virusencyclo/default5.asp?VName=WORM_SWEN.A&VSect=T
メールの宛先となるメールアドレスは以下の二種の方法で収集されます: 1)感染コンピュータ内の .EML、
.WAB、 .DBX、 .MBX ファイルを検索し、ファイル内にあるメールアドレスの情報を取得
します。 2)インターネット上のニュースグループを検索し、メールアドレスの情報を収集します。
ワームはこのメールアドレス収集活動のために以下のNNTPサーバに接続します: