At Thu, 14 Aug 2003 22:58:41 +0900,
in the message, <20030814225841cal@nn.iij4u.or.jp>,
cal@nn.iij4u.or.jp (SASAKI Masato) wrote
>そのニュースサーバーは一方でfjとかjapanとかの配送もしているとしよう。
>
>漠然とシステムと言ってもだめなんじゃない?
>この場合のシステムの正体は?
>(もしくは実体は?)

ああ、なるほど。
ただの揚げ足取りな気もするけど(^^;、言いたいことは解る。

でも重要なのは、「公共性のある」の部分。
「システム」は何らかの機能(ここでは複数の人間のコミュニケーションがで
きればいい。)を一定の組織体系的構造で実現していることを意味するだけ。
要するに何らかの機能を実現する体系的な構造を有してれば「システム」なん
で、それはそういうものだってだけのこと。

一つのnntpサーバが複数の性格を有するグループを扱っている場合に、それが
同一の技術的手段で実現したものであっても、複数の性格のグループ毎に(あ
るいはそれ以上に細かいグループ毎に)ひとまとまりの単位として考えても別
に何にも問題はないと。

その内の閉鎖的な部分は、ここで問題としている「公共性のあるシステム」で
はないから埒外だと。

-- 
SUZUKI Wataru mailto:omegafactor@anet.ne.jp