「誰某の言うことは全部嘘」なんてこれ以上ない思考停止の見本でしょ。

Yokoiさんの<bdr243$lms$1@news511.nifty.com>から
>え〜、styleへ。
>いいですよね。

では、styleとしての話を。

>ううむ、私の意見は正しいと思っているのですが、

#そりゃあ、「自分が間違っていると思いながら間違ったことを言う」ような
#奴は余り居ないでしょう。^^;
#単に思うだけでなく論理的に説明することが肝要です。

>どの様に反応すればいいんでしょうかねぇ?

冷静に、論理的に対応してくれればありがたい。
主張の内容を論じ「誰が言ったか」によって態度を変えないこと。
#あと、自分の望まない結論へ向かいそうになったからといって、イキナリ議
#論を投げ捨てて「みなさ〜ん、コイツは嘘吐きだ。コイツの言うことを信じ
#ないで」とか大向こうに叫び始めたりしないこと。


>”沈黙を持って容認”とか言う意見の持ち主ですから、
>明らかに誤りと思える点に反論(指摘)するのは間違いでは無いと思います。

念の為。

wackyの<3efc7639$0$252$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>ところで、
>
>wackyの<3efb8b8a$0$268$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>$それは行為そのものの意味や目的が異なるのではなく、行為の対象が異なるだ
>$けでしょう。同様の「比較」行為を「ワインのアロマ」といった対象について
>$行った場合、その行為は「測量」というよりは「定量」により良く表されるで
>$しょう。
>
>は無視ですか?
>それとも沈黙をもって受け入れたと考えて良いのでしょうか?
>#私としては非常に重要な部分と考えていたのですが…。

ですよね。

明らかな誤りと思える点をを指摘することは間違いではありませんし、明らか
に正しいと思える部分を「沈黙により容認」して相違する部分に議論を絞るこ
とも良くあることです。そして「無視か容認か不明なので確認する」ことも必
要に応じて当然為されるこしょう。
さて、この点において私が非難されるいわれが何処かに存在するでしょうか?

#「質問」を「断定」に摩り替えているのは私ではありませんよ。

-- 
wacky