yamさんの<3EQCa.604$t6.140@news1.dion.ne.jp>から
>"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
>news:3edb3997$0$3100$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
>> >> スパゲッティーの代金*しか*払ってないから問題なんじゃんか。理解できませ
>ん?
>> >> その客は「かけ過ぎた粉チーズ」の分だけスパゲッティー代金相当以上の消費
>> >> をしているのにね。
>> >
>> > で、何グラム以上がかけ過ぎなんですか?
>>
>> 子供じみた駄々を捏ねるのは止めなさい。
>
> おやおや、都合が悪いことはすべからく「駄々」ねえ。

「都合」は関係ないッス。^^;
単にyam氏の言ってることって「何時何分何曜日」と何の違いもない。って指
摘してるだけ。


> いいですか、「スパゲチィ-にチーズをかけ過ぎたら窃盗」
> なんて、非現実的な事を持ち出しておいて、どれだけかけたら

「非現実的」に見えるでしょ。それが狙いだったわけよ。
「yam氏がビデオについて言ってるのも同様に非現実的である」って指摘。
#yam氏には通じなかったようだがね。

> 窃盗かと言う具体的なことは一切応えられない。

別に「何グラム」なんて言及に意味はないでしょう。
yam氏は「スパゲティ-にふりかけて食べても代金を請求されない」及び
「粉チーズを1本掛けるのは現実的ではない」と言っている。
つまり、これは「粉チーズを1本掛ける行為は代金を請求されない範囲にはあ
たらない」ことを本当は分かっているってことだよね。

「粉チーズを1本掛けて相当の代金を支払わない」ことは「粉チーズを1本ポ
ケットに隠して相当の代金を支払わない」ことと変わりない。要するに、その
閾値は「普通に掛ける」と「1本丸ごと掛ける」の間に在るだろうと言える訳
です。


>> > 商品隠したり、備え付けのチーズを鞄にしまったりしてさ。
>>
>> それが「胃袋に入れた」であっても変わらないでしょ。って指摘しているんで
>> すけど…。
>
> コンビニで商品を胃袋に入れて代金を払わずにもちだす(?)
> のは量の多少に関わらず窃盗でですね。

はいはい、その通り。

> 一方、レストランでチーズをかけ過ぎたことを持って窃盗と
> 言うのは難しいでしょう。

おうおう、その通り。難しいです。
私の指摘は正にそれで「交友関係が薄いことをもって私的利用にあたらない」
というのは難しいことであって「現実的じゃない」ってことです。
#「どれくらい掛けたら窃盗か」も「どれくらい濃ければ私的利用か」も、同
#様の曖昧さを持つわけですから。



>> > それと同じ事を知的所有権に対して行う事が、家族でも
>> > 友人でもない赤の他人を「友達だ」とか嘘をついて著作権を
>> > 無視してビデオの貸し借りを行う事です。
>>
>> 仮に「嘘をついて著作権を無視している」ならその通り。
>
> 嘘吐きは、嘘ばかりついているので、自分が吐いた嘘すら
> 嘘であることがわからなくなってしまったようですね。

妄想者ハケーンですな。^^;
「自分」って誰なんでしょう?
#何の話をしているのかも忘れちゃったの?


#結局さ、議論なんてどうでも良くて、「馬鹿」とか「嘘吐き」とか言いたい
#だけじゃん。

-- 
wacky