Re: これって罪? (Re:「違法のおそれががある」投稿の効果と明文化したルールの差は?
少なくとも「ビデオを求めた人」がそのコンテンツを観賞すること自体を著作
権者であるNHKが否定することは無いでしょう。元々、その「ビデオを求めた
人」を含めた不特定多数に向けて放送されていたのでしょうから。
で、著作権法の性質を考えると、差止め・賠償請求等を受ける可能性の殆ど存
在しない状態でコンテンツ入手経路の違法性ばかりを云々するというのは
ちょっとナンセンスな気がします。
#無論、法律論として扱う分には面白いのでしょうし、違法とみなされる可能
#性を指摘すること自体は間違いではありませんが…。
Tol Sakakiさんの<f55Aa.5$fA.1@news5.dion.ne.jp>から
>wacky san wrote in message <3ed0b0e2$0$3085$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>...
>>「スパゲッティにチーズ」の件に関しましては
>>
>>wackyの<3ece5c80$0$3100$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp>から
>>>#スパゲッティに粉チーズをかけ過ぎたら窃盗だとか、本屋に入って何も買わ
>>>#ずに出て来たら不法侵入だとかって話を杓子定規に押し付けられたら社会生
>>>#活もままならないよね。
>>>#この話もそれらと同じことでしょう。
>>>#法律論としては面白い所もあるのでしょうが、現実に教条主義的に当てはめ
>>>#ることで他者を非難する道具に使うってのはあまり感心できない。
>
>「スパゲッティに粉チーズをかけ過ぎたら窃盗」になったり、
>「本屋に入って何も買わずに出て来たら不法侵入」になったり
>はしません。それは、杓子定規に押し付けようにも適用するべ
>き法律(規定)がないからだと私は考えます。
>したがって「この話もそれらと同じこと」ではないのです。
># 「この話」には、やっちゃダメよ…という規定があるもの。
その規定は、たとえば「僕は彼を友人と認めた上でビデオを貸したんです」と
言ったら適用外になってしまうような、要するに「やっちゃダメ」が確定して
いるのではなく、「やっちゃダメ」である可能性があるといった程度の話では
ないでしょうか?
#既に違法であることが確定しているのであれば提示していただけませんか。
#その点に納得した時点で私は降りますので。
「スパゲッティに粉チーズ」を通常合意されていると考えられる以上に使用し
た場合、その超過分に関しては不法行為が成立する可能性があるのではないで
しょうか。他人の消しゴムやティッシュペーパーやメモ帳などを「勝手に使っ
た」場合と同様に考えることができると思います。また「ちり紙一枚でも窃盗
は窃盗」と考えれば何れも窃盗であると言えるのではないでしょうか。
「本屋」は通常個人の所有物ですから所有者の意に反して入店する者には住居
侵入の罪が適用可能でしょう。これによって、たとえば「その本屋を通路とし
てのみ使用する人」を排除することも不可能ではないのではないかと思いま
す。
もちろん、何れも「そのような可能性がある」と言っているのみで積極的にそ
の成立を支持しているわけではありません。むしろその逆です。
--
wacky
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735