yamさんの<nbyza.160$t6.37@news1.dion.ne.jp>から
>"wacky" <wacky@all.at> wrote in message
>news:3ece5c80$0$3100$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp...
>> 元々の話は良く分かりませんが…。
>
> スレッド辿れば分ると思いますが・・・・
># ただ、ちょっと大変ですがね。

fj.soc.copyright な話には取り敢えずは興味ないので fj.news.usage な部分
だけ。


>> Naraさんの<runa_zx1000ra-2305031228200001@amadeus.pharm.hokudai.ac.jp>から
>> #スパゲッティに粉チーズをかけ過ぎたら窃盗だとか、本屋に入って何も買わ
>
> この喩えはおかしいですね。
> チーズの量の多少は、テレビを多く見たかどうかに
> 対応しますね。これはなんら犯罪ではありませんね。

いいえ、提供者側が想定するより明らかに多い量を使用した場合、たとえばス
パゲッティ一皿に粉チーズ一本かけちゃったような場合には窃盗罪が成立する
可能性があるようです。
#「使用窃盗」でよかったっけ?
#不当に手に入れたものであればその場で消費しようが持ち帰って消費しよう
#が変わらないということじゃないかな。

> 一方、「このチーズおいしいから」って失敬してきてしまうのが、
> 今回の事件に対応するでしょう。

何か頓珍漢な応答です。
私の指摘は「対応するか否か」ではなく「教条主義的な正義感を振りかざすべ
きではない」ということです。


> で、河野くんとか著作権無視論者の主張は「その程度の事で
> 訴えられる事もないだろう」とか「じゃあ、店にチーズをくれって
> 言ったら店はくれるのか?」「それは面倒だから、パチるしか
> ないだろう」「チーズを鞄に隠すのを店員が見ても、何も言わ
> ないんだから、問題ない」「店中のチーズを盗むわけじゃない」
> 「盗んだチーズは個人的に使うだけだから問題ない」「大量に
> 盗んで売るわけじゃないから大丈夫」だったりするわけだ。

例によって「yam氏が自分自身の言葉で語る他者の主張」は信ずるに欠けるも
のがありますので、「河野くん」のそのような発言が重要であるのなら引用に
よってそのポインタを示してください。
#「くん」とか言ってる時点で客観性や「議論相手への最低限の敬意」に欠け
#ていることに気付くよね。


> 勿論、店に「ちょうだい」ってOKがもらえれば何の問題もないですね。
> 常連とかなら、くれる可能性も大でしょう。それをはしょっておいて、
> 「大丈夫」で済まそうってあたりが問題だと言っているわけ。

私に手にしている情報によれば、問題の焦点は「NHKで放映された何らかのコ
ンテンツ」らしいので、日本人であれば誰でも「常連」であると言えるんじゃ
ない?
#で、チーズでなく、持ち帰り自由の店頭チラシみたいなもんか?
#誰が持ってっても良いチラシのコピーをとって渡す行為に法律論以上の実際
#的な問題が生じる状況は非常に考え辛いよね。

-- 
wacky