古寺です。

Kosuke WAKITA さんwrote:

> In article <3F4B7871.1FB0B66@ht.sakura.ne.jp>,
> IIJIMA Hiromitsu  <delmonta@ht.sakura.ne.jp> wrote:

> |「グリーン車」という言葉ができたのが比較的近年のことですからね。

実は(?)国鉄流儀上の「普通車」もそう(というか、同時)なんですよね(^^;

> |でも、JRと他社にまたがる列車だと「グリーン車」という言葉を使うのは都合
> |が悪いです。たとえば、特急「あさぎり」の場合、JRの車両には「グリーン車」、
> |小田急の車両には「スーパーシート」がついていますが、取り扱いは両者で同一
> |です。小田急区間はJR車のグリーン車に乗っても小田急のスーパーシート料金
> |適用、JR区間で小田急のスーパーシートに乗ってもJRのグリーン料金が必要。

小田急は等級制度廃止後に特別車両の直通を行なったのは、国鉄民営化後の
現「あさぎり」からで、比較的歴史の浅い例だと思いますが(等級制度時代
のDC時代はどうだったんでしょうね? 他社の類例だと二等連結も有ったよう
に思いますが、小田急はモノクラス?)。同制度で昔からよく引合いに出され
る伊豆急や最近の智頭急行などはグリーン車/グリーン券で通っているようで
す。
 
> に並んでいる間に普通車喫煙席も売り切れました。しょうがないので、310円足
> してスーパーシートで行く事にしたのですが……。
> 
>   清掃待ちのため、すでに入線していた RSE の横で並んでいると、駅のアナウ
> ンスで何回も「唐木田行きのホームウェイ71号は『グリーン車』のみ残っており
・・・
> わかりやすくグリーン車に統一しているのですかねえ。ホームウェイ71号は小田
> 急線内のみの運用ですから、グリーン車として扱われる事はないのですけど。
> 
> #切符には一応「スーパーシート」と書いてありましたけど。
> 
>   何か、今確認した小田急の「ロマンスカー空席あんない」WWW でも、ホームウ
> ェイ71号の席種に「グリーン喫煙席」「グリーン禁煙席」とか書いてありますね

うーん、柔軟ですね?(^^; 小田急って「各停」が正式種別だったり(ここだけじゃ
ないですし、増加中ですが)、口語が用語に入って来やすいイメージが有ります。

> え。やっぱりわかりやすいのが一番なんでしょうか。

全然話が違いますが、「ロマンスカー」が一部の人には小田急の専売のように聞こ
えてしまうあたりも、巷に有る既存の言葉を採り入れる故の結果なのでしょうか(^^;
それにしても、「あさぎり」のJR側特急化の際に今の特別車両が初めて出来たわけ
ですから、最初からスーパーシートという用語を作らなければとも思うのですけど。
その時点では、JR用語を用いてしまうと、JR側からの乗り入れがクローズアップ
されてしまいそうなのを避けたかったとか、そういう動機が働いたのでしょうか?
JRとの一体感を出したいと見える乗り入れ先などは、たとえ相互直通であろうが
そこへは拘らないようなのですけど。
面白いのは智頭急のケースで、元々JR181系編成のためだけの「グリーン」車/制
度だったのが、現在では自社保有車のみでグリーン車連結となっています。
 
>   いま簡単に調べてみましたけど、グリーン車は別にどこの登録商標でもないよ
> うですね。

等級制時代から国鉄車の私鉄直通が細々とは継続していた覚えで、国鉄→JRとし
てわざわざ自ら首を締めるような事をしようと思わなかったでしょうね。
以前、carsあたりの似たような話題で書きましたけど、京急先代600型の旧700
系としての竣工図面が全廃時にある書籍に載ったのをみたら、「並等電動客車」
とされていました。京浜・湘南は等級種別を示す記号を使わない流儀(今の近鉄、
名鉄などと類似)だったのですが、大東急合併時代に「デハ」とか言うように合
わせさせられて、そのままになっちゃってるんですね。最近は役所の方で「なん
でハとか付いてるんだ?」とかわざわざ指摘されないでしょうし、意味を為さな
くなった記号がぶらさがっていてもそのままなのでしょうけど。

#ちなみに大東急の現東急本体含めて、当時「ロ」とか表示すべき事情が有った
#のかが分からないですが。複数大手が弾丸列車計画とか夢を描いた時代も有っ
#たし、将来的な含みだったんでしょうかね?(^^;
##東急と言えば昔「モハ」が「デハ」に変わったようだけど、その辺の理由も
##よくワカラン。これも合併事情なのかな?