8月20、21日に富山国際会議場で地すべり学会が開催された。研究発表の一部を
聴講したので感想を記す。

1. 地すべりの定義が話題になっているらしい。
 地すべりは、地面、土地が辷る状態をいうと思っていた(辷るという字が当用
漢字にないために地すべりと仮名書きになっていると)。
 地すべり等防止法(昭和三十三年三月三十一日法律第三十号)もすべりは仮名
書きである。すべり等防止法による定義は、「土地の一部が地下水等に起因して
すべる現象又はこれに伴つて移動する現象をいう」とされ、従来より我々が納得
するものである。
 日本地すべり学会会長の話では、山崩れ (まァこれは 従来の地すべりに近い
が)、崖崩れ、トップリング、落石、土石流、ソリフラクションを含めて「地す
べり」と言おうと提案している。(以前はマスムーブメントと言っていたのだっ
け、斜面変動と最近は言ってたような)  学者先生、研究者は我々と異次元と
言ってしまえばそれだけの話であるが、地すべりという語句は社会に定着してい
るのではないかな。
 また、会長が言う「カーボーイ」・「ランドスライド」論に奇弁があるように
思える。
 ちなみに(古い版しかないのですが)広辞苑では「じ-すべり[地辷]山腹や
斜面を構成する土地の一部が徐々に下方に移動する現象。地すべり地に特有な粘
土があり、この粘土に降水などが浸透すると含水量が増し滑動が起る。」

 米英は、どう言っているのか分からないけれど、(私、英語にも弱いもので)、
土石流を地すべりに含めていいものなのかなぁ。
 用語委員会長は、会長に配慮してか、「地すべり(広義)」「地すべり(狭義)」
の使い分けを提案している。新聞やTVで「今日の大雨で、広義の地すべりが○○
市で発生しました」って時には、どのように理解すればいいのでしょう
か????????
 また、「地すべり」を広義とし、「地滑り(ジカツリ)」を狭義に といった方
もいた。  (プッ)

 地すべり研究者だけでなく、IGUかなにかの他分野でも認知されているのだっ
たら それに 従うべきなのかな。


 用語「地すべり」の定義を教えてくださーーーい。 



 ちなみに「地形学辞典」には 狭義、広義としています