From(投稿者): | Keizo Matsumura <kmatsu@nr.titech.ac.jp> |
---|---|
Newsgroups(投稿グループ): | fj.soc.law |
Subject(見出し): | Re: [c]万引き |
Date(投稿日時): | Tue, 01 Jul 2003 17:46:23 +0900 |
Organization(所属): | Public NNTP Service, Kyoto University, JAPAN |
References(祖先記事, 一番最後が直親): | (G) <bdapqn$bcj$1@nn-tk105.ocn.ad.jp> |
(G) <bdem6i$ltj$1@nn-os104.ocn.ad.jp> | |
(G) <bdeni5$li5$1@newsl.dti.ne.jp> | |
(G) <bdeuqb$ano$1@news.jaipa.or.jp> | |
(G) <20030626232951cal@nn.iij4u.or.jp> | |
(G) <bdhdl7$5l1$1@newsl.dti.ne.jp> | |
Message-ID(記事識別符号): | (G) <3F014A5F.2D119A86@nr.titech.ac.jp> |
Followuped-by(子記事): | (G) <20030701214033cal@nn.iij4u.or.jp> |
> >何でも「盗めば」窃盗です。 > > 「何でも」じゃなかろう…と。 > というか「盗む」の定義をはっきりさせないと > 対象物が刑法で言うところの > 「財物」に限定できるかどうかわからないわけで。 そうですね。法律では商用電気は、物(物理での)ではないにもかかわらず、財 物ととらえるけど 物理では、波で、これは物ではないですね。 まつむら