Re: 身近にラジオを
「K.Takasaki」さん投稿 at
<agufub$i9e$1@news512.nifty.com> or
news:agufub$i9e$1@news512.nifty.com
>
> (困)惑(当)惑さん wrote <3D319220.95053931@pop21.odn.ne.jp>
(中略)
> > ですよね? IFが高いことのメリットは何なのでしょ
> > う?
>
> シングルスーパーヘテロダインインの場合、一般的な455kHzのIFだと局発1000kHzに
> 対して、受信周波数が1000-455=545kHzなのですが、イメージ周波数は1000+455=
> 1455kHzとなって、1455-545=910kHz離れた信号をあらかじめLC同調で分離しておく
> 必要があるのですよね。IFを高く取ればイメージ信号をLC回路で分離するのは簡単に
> なるんですけど、今度は安価なIFTだと通過帯域が広くなりすぎるので、もう一度
> 455kHzに変換してセラミックフィルタなどを使用できるようにしたのが、初期の
> BCLラジオの回路ですね。
おお、わかりやすい解説をありがとうございました。
ということは、LC同調だと、フィルタ性能は12dB/oct
ぐらいですから、イメージ周波数の減衰量は20dBもと
れないので、多少残ってしまうものなのですね。
> 有名なSONY ICF-5900の場合、第一局発可変でIFを10.7MHz固定とし、FMバンド用の
> IFTを使用して帯域を規制してイメージを取り除いて、第二局発の可変範囲を狭く
> することで局発のf直線性を上げて、周波数を読みとっていましたね。
なるほど。FM用なら部品も多く出回っているでしょう
し。
> 渡辺さんの使われた2MHzというIFはアマチュア無線用の物にあった周波数だと思い
> ますけど、一般的じゃなかったので部材に苦労されたとか、ルーズなIFTじゃなくって
> 帯域の狭いクリスタルフィルタで、調整がシビアだったとかですかね。
大変そうです (^ ^;;
LCフィルタじゃなくて、NFフィルタを使う、と言う考
えはよこしまでしょうか?
# 周波数的に難しそうですが。
--
(困)惑(当)惑・・・わくわくと読んで。
し(木し)-右往 (ノ当)ノ-左往
mailto:cav96380@pop21.odn.ne.jp
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735