OSI の亡霊
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
CCNPの勉強中。何故か、IS-IS やってます。 IS-IS ってのは、OSI
プロトコル用のルーティング実装。実は、面白かったです。FTAM
とか懐かしいよ。
事実上 TCP/IPがInternet の標準になる前(80年代)には、「TCP/IP
なんかだめで、将来はOSI になる」(a)って言われていた。OS の
方は、「BSDなんかだめで、将来は SYS V になる」(b)と言われて
いた頃だな。「Linux なんかだめで、Windows NTになる」なんて
話もあったか。今は「将来は IPv6 になる」フェーズですが...
この業界は、本当にそういうのが好きだよな。Web 2.0 も、それ
系なところがあるね。(a),(b) とも、90年代には聞かなくなりま
した。というか、実際に移行したところが馬鹿を見たという感じ
か。
例えば、東京都庁のビルの最初のネットワークは、OSIで実装され
ていた。それを、TCP/ IPに移行するのは大変だったろうな。
http://tinyurl.com/26u6k4
OSIは、可変長のアドレス。アドレスはインタフェースではなくて
ホストに付く。アドレスにポート番号に相当するものが既に付い
ている。とか、まぁ、「あぁ、なるほどね」って思うものが多い。
でも、これじゃぁ、実装は難しいだろうなとも思う。実装が難し
いものって、やっぱり技術的に問題がある。できるからって無理
矢理実装しちゃいけないものってあるよ。
OSIの残した遺物は、いろいろあるけど、一つはDirectory service
だね。X.500 ってものなんだが、あまりに巨大過ぎて使えないん
で、Light weight directory access (LDAP ) ってのが流行った
わけ。軽量といいつつ、それでも、LDAP は苦労する。OSI 臭いも
のの一つだな。
http://tinyurl.com/27r9j4
で、もう一つが、IS-IS なわけか。それを IPv4/IPv6 に使おうっ
てわけね。まぁ、面白いってのと、実際に使うってのとは別だか
らなぁ。
http://tinyurl.com/yvd2g5
Cisco のルータにも、CLNSという名前でOSIの実装があるらしいで
す。そっちも、動かしてみたい感じ。これは、クラッシクカーを
動かす感じか? あるいは、ローマの巨大遺跡見物か?
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735