河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

今の卒研発表は約半数は英語で発表。英語の先生がついているの
で、発表自体は結構スムース。でも、まぁ、善し悪しあるよな。
発表者が発表に集中出来てない感じ。まぁ、卒研だからなぁ。英
語の御稽古ゴトから抜け出せてない感じ。

質問がわからないのはなんだかなぁ。わかりませんとか英語で言
うと、「負けた感」が強すぎ... 

自分ではどうだったろう? 学部時代は意図的に英語の本を読んだ
りしていたけど、使う機会はあんまりなかった。毎朝NHKの英会話
は聞いていたけど。情処の学会でも英語で予稿書いてたりしてた
し。論文ってのは当然英語で書くものだと思っていたしね。英語
の論文ばかり読んでれば当然か。

大学院になると、海外の研究者と話す機会が多くなって「意外に
通じるじゃん」みたいな感じだった。 専門分野だと楽なんだよ。
お互いに共通に知っていることが多いから。他の人に「英語話せ
るんですね!」とか言われたり。

国際学会での発表とかでも「覚えて発表」とかやったことないで
す。英語で考えられるようになっていれば、別に覚える必要ない
から。いつ頃から、そういう風になったかと言えば、大学受験以
降、英語の本をたくさん読むようになってからか。ただ、練習し
ないで発表すると、(日本語でも英語でも)はまることは学習した
ので、直前に黙ってリハーサルぐらいはやってます。

そういえば、同僚の外人の先生とも最近は日本語で話しているな。
前は、英語だったのに。担当する学生にEnglish native がいると
いいのに。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科