Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.sci.physics Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJE8kOCRhJEZFajlGJDckXiQ5ISMbKEIg?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJGQkaiQrJD9KLCQrJGokXiQ7JHMhIxsoQg==?= Date: Sat, 24 Feb 2007 20:18:48 +0900 Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 42 Message-ID: <3993528news.pl@leo.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <1172313922.964265.50010@t69g2000cwt.googlegroups.com> NNTP-Posting-Host: news.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1172316982 30925 133.13.48.6 (24 Feb 2007 11:36:22 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 24 Feb 2007 11:36:22 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <6730.1172316984.1@leo.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.physics:1620 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article <1172313922.964265.50010@t69g2000cwt.googlegroups.com>, "Yamagen" writes > Fが観測量でないとのことですが、 > なぜですか? それは、量子力学では位置と速度を同時に観測することができな いからです。 > 力学は一部、量子力学で説明できるかもしれませんが、 > 統計力学が熱力学を説明するとは思えないし、 > 量子光学が古典光学を説明するとは思えないし、 > その上に統一理論ってなに?って感じです。 ん〜 少し思い違いがあるような気がする。僕はどっちも 説明になっている(近似として)と思うけど。 > 僕は、数学は理論の道具で、物理の理論は実験の道具 > でしかないと考えている人間ですけど。 > (ファイマンダイアグラムはパズルにしかみえないです) ファインマンダイアグラムは、実は、ハミルトニアン(あるいは作 用積分...) の(意味のある)相互作用項を図にしただけです。なの で、数式処理のための図だと思った方が良いですね。なので、パ ズルだというのは、かなり当たった理解だと思います。 > 2. 統一理論の形ギ上学(漢字が分からない)での捕らえかた それは「けいじじょう」と読むものなので... アインシュタインの一般相対論は、ゲージ理論のさきがけでした。 ゲージ理論は、自由度(次元)の大きな理論を立てて、その自由度 をゲージ対称性で制限してやるという手法ですよね。それで、自 由度を大きく取れば、重力とか電磁気場とかを含む理論が作れる んじゃないかという一種の流行だったのだと思う。実際、標準理 論は、結構、うまくいっているわけだし。 発散の困難に飽きて、超弦理論にいった人達もいますが... --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科