Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.net.phones.mobile,fj.sys.mac Subject: =?ISO-2022-JP?B?aVBob25lGyRCPiZJOBsoQiAbJEJBSj5ZGyhC?= Followup-To: fj.net.phones.mobile Date: Sat, 13 Jan 2007 07:18:24 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 43 Message-ID: <3993462news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1168672704 16111 133.13.48.71 (13 Jan 2007 07:18:24 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 13 Jan 2007 07:18:24 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <6026.1168672603.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.net.phones.mobile:322 fj.sys.mac:1092 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 なんか、Apple は、こういう争いが好きだよな。Apple Corpとの裁 判はどうなったんだろう? http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/11/news050.html 「CiscoはApple製品との相互運用性を実現することを望んでいた。またCiscoは、消費者 を混乱させないように両社の製品を差別化することも求めていた。 このオープン化と明確化が問題だったと同氏は述べている。」 は、まとも。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/11/news063.html 「Appleの広報担当スティーブ・ダウリング氏は、Ciscoの訴訟は「 愚かだ」とし、VoIP 製品にiPhoneという言葉を使っている企業は 幾つかあり、Ciscoの訴訟は「良く言っても根拠薄弱だ」と付け加 えた。 「携帯電話にiPhoneという名前を使った企業は当社が初め てだ。Ciscoがそのことで当社に異議を唱えたいのなら、勝つ自信 はある」(同氏)」 こっちは馬鹿っぽい。 まぁ、原文じゃないから、わからんが。 でも、裁判で調整するってのは、お金を値切るためでもあるので、 そんなものでしかないのかも。今回はApple側が訴訟するのはおか しいし。ただ、  Apple には相互運用性を学んで欲しい とは思う。iPod はMP3採用で一気に広がったのであって、FairPlay とかのせいではないです。特に、iPod 。 もっとも、Cisco も、相互運用性と差別化という矛盾した概念で、 いいとこ取りしようとしたのは見え見えなので、お互い様だとは思 うがね。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科