河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <YAS.06Jul31024947@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> 今度引っ越しするので、それに合わせて CS 110 度 Digital の機
> 器を買ってみました。とりあえず、東芝 RD-XD92D。

おっと。110はコピワンですよね。

CS な会社は勝手に放送フォーマットを変更するので頭に来る。H.264
とか言っているし。また、チューナー送り付けて来るんだろうか? 
(だとすると、4台目になるはず) 

僕はBS Digital/WOWOWも使ってます。

> 予約も難しい。今までどおり、時刻、曜日、週の連続で予約したい
> んだけど、まだ良く分からない。できないんだろうか。下手に検索
> すると遅いし、再放送までかかるし、めんどくさいです。

検索は遅いです。あんなもの使えません。本体のWEPGから単発で予
約を選択してから、日付を毎週(月-木とか)に変更します。

> まず、感想としては、RD-XD92D は、操作が難しい。TS1 って、何
> それ、って感じ。Transport Stream と言われると、まあ、分かる
> 人には分かるのでしょうけど、普通の人が操作出きるかなあ。

暗号化されてます。コピワンは見直しとかの話がありますが、ファ
ーム書き換えで対応できるとも思えず。

TS1/TS2 で差があると言うのは難しいですよね。

> ハードディスクに保存した段階ではアナログもディジタルに変って
> いるという事情はわかるんだけど。

(ほんとうにわかってるのかな?) TS はDVDに(まだ)直接記録できま
せん。なので、レート変換してDVD向けのMPEGに変換する必要があ
ります。見て消しで良いなら気にならないはずですが。

> CS Digital って、雨で途切れる確率ってどのくらいなのでしょうか?
> SkyperfecTV 110度 CS です。

電波の弱い沖縄でも、Hard Rain でなければだいじょうぶです。雪
もだめですね。頻度的には年に10回ぐらいでしょう。普通放送と違
って、頻繁に再放送するので、それほど致命的ではないはずです。

TNG が今週から、また、1からですね。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科