Path: ccsf.homeunix.org!CALA-MUZIK!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail
From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO)
Newsgroups: fj.news.policy
Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?QG5pZnR5GyRCJGIlTSVDJUglSyVlITwlOSU1ITwbKEIg?=
       =?ISO-2022-JP?B?GyRCJVMlOUdRO18bKEI=?=
Date: Sat, 15 Jul 2006 01:37:40 +0000 (UTC)
Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus
Lines: 40
Message-ID: <3993042news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>
References: <3993041news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <e99fgh$bfd$1@news511.nifty.com>
NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp"
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1152927460 14372 133.13.48.71 (15 Jul 2006 01:37:40 GMT)
X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp
NNTP-Posting-Date: Sat, 15 Jul 2006 01:37:40 +0000 (UTC)
X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif
Fcc: send
X-Newsreader:  news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 
Content-ID: <14349.1152927460.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp>
Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.policy:6319

河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

もっと危機感持って、強引にやるべきだったんだろうけど、
「fj にそこまで価値があるのか?」ってあたりに自分自身が
疑問があったかも知れない。

In article <e99fgh$bfd$1@news511.nifty.com>, NAKAMOTO Tetsuya <tetsuzou@pop02.odn.ne.jp> writes
> ということで、ffjが稼動するのを待っているんですけど。
> まだ時間がかかりそう?

ffj は、ニュースシステム向けのサービスだし、特に要望はなかっ
たですよね。賛成意見を見たのは初めてとは言わないが、3人目ぐ
らいだと思う。

filtering は個人がやれば同様の効果は得られるわけなので、ある
意味でユーザに訴えるってのは、間違いだったんだよな。fj に
管理者がもっと係わっている間にやるべきだったか。

> 利用者が激減している以上、プロバイダに説明しても意味がないです。
> 営利企業なんだからコスト対効果が悪ければ維持できないもん。
> 私らがやるべきことは「運用のコストを下げる&利用者を増やす」です。

それは、INNあるいはnntpを捨てるっていうこと?

ユーザが出来ることは「効果をあげる」ことであって、それは投稿する
こと。そういう意味では、あのSpammer は頑張っているかもね。

> > プロバイダ側からは、SPAMも、その cancel も同じようなものにしか見え
> > ないだろうし。
> …abuserの妄想に同調しないでよ。

同調っていうか、プロバイダ側から見ればそうでしょ?

少なくともプロバイダの脱落を止める気はなかったわけだし、加速
したとまでは言わないけど、私的な3rd party cancelは無為な時間
稼ぎだったと思う。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科