河野真治 @ 琉球大学情報工学です。(MIMEに関しては、まぁ、文句が
あるんだよ〜)

In article <dmttc9$bsn$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Masanori HATA <hata@iname.com> writes
> えば、フランス人がフランス語でメールを書いて送ってくるようなケース)を考
> えて、
> Content-Type: text/plain; charset=UTF-8
> Content-Transfer-Encoding: Base64

多言語が混在する状況でなければ、utf-8 である必然性はないです
よね。charset で frech を指定しているんだったら7bit を使うで
しょう。

だけど、Frech だと iso-8859-1 では足りないっていう楽しい状況
があるので、iso-8859-15 とか iso-8859-9 とか ad-hoc な規格を
使うよりは、UTF-8を使うってのはあるかも知れないが... 

せめて、8bit で iso-8559-1 だと思うんだ。Quated-Pritable を
使うのも良く見ますけど無駄だと思う。7bit を維持する努力をし
つつ、Base64を推進するより、7bit 経路をトンネルするlayer を
隠す方が良い。MTA が、こそこそ変換するってのも見たことあります。

> Base64 まずいですかね?

まずい一つの理由は、

    Base64 の中に何が入っているかを各段階で(人やコンピュータが)チェックできない

から。Content-Type とずれてるってのを良く見るし、Spam filter
とかメール仕分けソフトがbase64を解読しつつ、メール自体はbase64
で保存ってなんか変でしょ? 

これも、

    ISO 7 layer とまでは言わないが、せめて、Transport層と、
    Presentation 層を、ちゃんと分ける

ってことをやってないせいだと思う。中継ヘッダ/7bit って
いうTransport 層の話は、UTF-8とかPDFとかのPresentation層
と区別して考えるべきです。

HTML とか PDF とか Excel とか送るのは勝手だし、Base64 で中身
が utf-8 だろうが、ISO-2022-JP だろうが勝手です。でも不便で
すよね。不便でしょ? 

メールはメールで「読める部分」ってのを維持するべきで、それ以外
の部分を見せちゃいけないわけだよね。

まぁ、SMTP level は Transport 層だって主張するなら、それでも
いいが、

    だったら Presentation 層の規格はどうするんだよ

ってのを MIME な人達に聞きたい。そのあたりを放り出しちゃった
のが MIME なんだよな。だから、実際に表示しようとすると途方に
くれてしまう....

まぁ、別に HATA さんに文句を言っているわけではないです。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科