Re: 青春の思い出は・・・受験?(Re: 口ボコン
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <opstraa4cze5o5lm@news.media.kyoto-u.ac.jp>, 神戸隆行 <kando@nerimadors.or.jp> writes
> しかし、正味な話ほんと16歳から19歳まで勉強や受験絡みを抜いてしまうと
> 古いコンピュータ絡みの話題が少しあるくらいで他にロクに思い出なかったりするわけで。
思春期なんだから、落ち込む時期もないと逆に困ります。で、そう
いう時期が後から考えると伸びている時期だったりしますし。そう
言うのを体験してないと学歴見たいなもので落ち込む癖が付くのか
な?
自分の人生なんだから他人と比べる必要ないんですよね。一方で、
他人や組織とか団体とかの都合で、否応なく比べられてしまう。
やりたいことがあるなら、それを色んな方法でアピールしていけば、
かなうものなんだとは思います。でも、自分の相対的な能力とかっ
て、年取ると変るものじゃないからな。自分の目標として、過去を
無理矢理変える方向じゃなくて、未来を変える方にした方が、結局
は幸せになるんだよね。
20代の就職とかなら学歴も意味あるかも知れないけど、30-40代だ
とほとんど関係ないよね。あくまで「ほとんど」であって、おんな
じ様な人がたくさんいる中で、何か比べるっていう状況になると、
少しは関係するわけだけど。博士まで取っても、大学に就職する時
ぐらいにしか使えないですからね。
博士は、もう少し評価して欲しいっていうか、博士の使い方ぐらい
社会的に確立しろよって気もする。なんだけど、自分がどういう風
に使って欲しいか、あるいは、どういう仕事をしたいかってことに
なると、まぁ、自分勝手にやってるんだよな... 逆に言えば、博士
まで取ったせいで、それが許されるポジションには来れたってこと
なんだけど。
> > パラメトロンを使ったことを自慢できますよ.(違)
> 電気回路は設計も製作も大変苦手なので
> 高校時代に経験した紙テープとコーディング・シートくらいで満足しておきます。
フォートラン・コードディング・シートに、アセンブラを手書きし
て、ハンドアセンブルして、ROMに書き込むとかやってました。(ROM
に書き込むって自己矛盾してるな。WOMとかって話はASCIIかI/Oか?)
8segment LEDでカウンタとか作っていた時期から、256kバイトのメ
モリを半田付けで組んだ自作マイコンと、マイクロマウスが、僕の
青春だったのか?
といっても、浮いた話もあったし、他にもいろいろやったな。なの
で僕は10代の思い出話はたくさんあります。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735