Path: ccsf.homeunix.org!news.moat.net!diablo.efnet.com!efnet.com!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.comp.lang.javascript Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?dXJsGyRCJHIwej90JEgkNyRGJSYlIyVzJUklJiRyGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCMyskLxsoQg==?= Date: Tue, 10 May 2005 16:39:52 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 38 Message-ID: <3991828news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1115743192 4893 133.13.48.71 (10 May 2005 16:39:52 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 10 May 2005 16:39:52 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <9715.1115742625.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.lang.javascript:449 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , "Takachan" writes > > > javascript:LinkOpen('RefLink') > と、「RefLink()にurlを読み込」むと明記していますが見落とされましたか? > これを「「RefLink」というURI」と解釈するのは記事の内容をよく読んでいな > いか内容をよく理解していない、と取られても仕方ありませんね。 こういう人っているよね.... 特に御年配の方に.. > javascript:LinkOpen('http://localhost/hogehoge.html') 単純に、single quote のあるなしって考えると理解できないよな〜 > 変えてみたりいろいろ試してみましたが、どうも一貫した法則性のような > ものが見つかりません。 やっぱり変数って何とか、関数って何とか、値って何とか、 そのあたりは避けて通れないんじゃないかなぁ。 RefLink() これは関数で (おそらくはやりたいこと) javascript:LinkOpen('RefLink') これは RefLink という文字列で、 (おそらくは、望むことと違うこと) javascript:LinkOpen('http://localhost/hogehoge.html') で、これは文字列 (見えた通りに動くのだが...) 同じ文字列なのに、どうして動かん〜 てなところですか。 文字面だけでなく、その背後のメカニズムが見えるようになると法 則性もわかると思う。 もっとも、ServerでJavaScriptを生成して、そのJavaScriptがClient 側で動くていう高階論理てきな動作だから、むずかしいのは確かだ けど。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科