Path: ccsf.homeunix.org!news.moat.net!newsfeed.mesh.ad.jp!news-sv.sinet!hakata!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.chat Subject: Re: ancient fj =?ISO-2022-JP?B?GyRCJVclbSU4JScbKEIgGyRCJS8bKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUhDOz8uGyhC?= No.10 Date: Tue, 10 May 2005 09:33:05 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 37 Message-ID: <3991827news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1115717585 28443 133.13.48.71 (10 May 2005 09:33:05 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Tue, 10 May 2005 09:33:05 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl 1.17 2005/05/10 01:26:04 Content-ID: <9137.1115717020.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.chat:886 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , WATANABE Katsuhiro writes > はできても、restore ができません。restore が進むうち、 > プロセスが肥大していって、仮想記憶空間関係の資源を食い > つぶすらして異常終了してしまいます。 たぶん、file owner/permisson をon memoryで持っているんじゃな いかと。外に出すrestore の実装もあったと思うんですけど。 ということは、 Swap 多めに取ればいいんじゃない? > gdbm を使ったのデータベースも、事実上作成できません。数が > 数十万になるあたりからファイルのアクセスばかりになって、 > insert 処理が進まなくなってしまいます。単純な key value > ペアだけのために、RDB を使うべきかどうなのか。 いや、まさにそういうものに使うべきなんですが.... hash だと、rehash されちゃうと破綻します。最初にhashの 大きさを指定できれば良いんですけどね。 > 大量のデータを扱うために数に対して(線形に)scale する > プログラムを書くためには、何かを中間的に記憶していくような > 戦略は向かないんだなと感じます。 ですね。 > でも7桁=百万単位程度で色々問題が起きるのは、現在のバランス > からは、何か限界が低いかなあ。 うん。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科