Re: ancient fj プロジェ クト短信 No.10
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <uhdhby8f8.fsf@katsu.watanabe.name>, WATANABE Katsuhiro <katsu@watanabe.name> writes
> はできても、restore ができません。restore が進むうち、
> プロセスが肥大していって、仮想記憶空間関係の資源を食い
> つぶすらして異常終了してしまいます。
たぶん、file owner/permisson をon memoryで持っているんじゃな
いかと。外に出すrestore の実装もあったと思うんですけど。
ということは、
Swap 多めに取ればいいんじゃない?
> gdbm を使ったのデータベースも、事実上作成できません。数が
> 数十万になるあたりからファイルのアクセスばかりになって、
> insert 処理が進まなくなってしまいます。単純な key value
> ペアだけのために、RDB を使うべきかどうなのか。
いや、まさにそういうものに使うべきなんですが....
hash だと、rehash されちゃうと破綻します。最初にhashの
大きさを指定できれば良いんですけどね。
> 大量のデータを扱うために数に対して(線形に)scale する
> プログラムを書くためには、何かを中間的に記憶していくような
> 戦略は向かないんだなと感じます。
ですね。
> でも7桁=百万単位程度で色々問題が起きるのは、現在のバランス
> からは、何か限界が低いかなあ。
うん。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735