河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <d4us44$61g$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> writes
> 代案はなかったでしたっけ?
> <cvlom6$1em3@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>
> の4cとかどうでしょう。

えーと、

In article <cvlom6$1em3@utogw.gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp>,kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp writes
> (4c) fjでは、本名を名乗り、自分が正当に所有するFrom:アドレスを記
>   載するのが望ましい。他人の所有するFrom:アドレスを詐称すること
>   は認められない。不特定多数が共有するFrom:アドレスからの投稿も
>   認められない。

これかぁ。これはきつい方ね。匿名も認めない立場だな。

選択肢として「実名も、正規のメールアドレスを要求しない、到着
性も要求しない」ってのがあっても良かったかも知れないって話で
す。

> RFCとの整合性もあるし、SPAMやメールアドレスの収集は別の対処法があるわ
> けで、個人的には推奨したくないなぁ。

fj ではRFC1036準拠を捨てるっていう手はあります。実際、Junet
時代にも、本文に Escape を入れるっていう判断をしているわけで
すし。

> あと、第三者キャンセルに関する「本人」の定義にもかかわってくるので、
> 安直に削除するとまずくないですか?

安直にしないなら、なんらかの構造を入れるのが良いと思う。キャ
ンセルは購読と同じく、接続するサイトに選択肢があると思います。
今は、単一フォーマットなので選択できないんですよね。fj.news.lists.filters
でも良いんだけど、あと、もう少し、何か。

> 憲章(6)項の適用の話として集約できそうな気がします。
> 憲章(6)項を根拠とする、fjキャンセルガイドラインとか
> fjフィルタリングガイドラインとかを作るという話なら大賛成。

>(6) fjに参加する個人は、円滑な記事の流通及び、正常なネットワーク
>  の運営を阻害する投稿に対して、適切な手段を講じる権利を留保する。
>解説: 適切な手段が具体的に何であり得るかはここでは規定しない。

ですか。そうかも知れないですね。

> というか、「許容される第三者キャンセル」というのは、そこら辺の
> 議論喚起のために投稿したものだったっりします。

現実にnntp以外の配送が主流になりつつある状況で、読む方の要求
は考えずに、「投稿する奴の勝手」を優先するってのは、僕は、ま
ずいと思う。もちろん、「fjってのは、そういうものなので、それ
で滅んでいくなら、それでいいんだ」ってな態度もあるとは思いま
すけど、僕は、それには賛成できないです。

NoCeM は良くて、Cancel はだめだってのは見方として一元的過ぎる
と思う。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科