Re: clock.nc.fukuoka-u.ac.jp
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <41F26593.BDFF5EF2@dd.iij4u.or.jp>, "Shibuya, Nobuhiro" <shibuya@dd.iij4u.or.jp> writes
> ->誰か自立組織毎に1台のStratum-1の支援をビジネスにしてよ。
> セキュリティ対策が金になる一環で取り組んでもよさそうなもの。
これはあったみたいなんですよね。生き残っているかはともかく...
> 家で使っている数千円の安物スタンドアロン電波置時計が
> 転用できないかな。この手の家電品に無線インタフェースが
> ついた商品が1万円程度ででれば一家に一台なのに。
すべての時計がそうなれば、サマータイムでも賛成しないでもないです。
手動で20個近くある時計を直す? 馬鹿かお前は!? でも、もう既にある
時計はどうしようもないし。
> time.windows.com ってこういう悲鳴上げた試し無いのかな?
それが専門なら問題ないんでしょうけどね。
> # 現在これらのUSのSTRATUM-1の多くはアクセスが制限されています。
> 福岡大のNTPを知った後もなんだかつながらなくて敬遠してたし。
これは、確かにそうかも。
負荷分散させるだけなら、それほど難しくないと思うんだけど。
DNSと一緒に時刻情報流すのが合理的かな。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735