Re: Takachiho Haruka's new PC
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <87652btl90.fsf@ace.nerimadors.or.jp>, TANAKA Jiro <jiro@nerimadors.or.jp> writes
> http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j2950.html
> を基本にして、メモリ増設、ビデオカード追加など、色々手を入れるようです。
なんか「安いものかって」って手のとはだいぶずれるような気が...
8年前に沖縄に来たときには、
「もう自作じゃないよな。Dell のでいいや。でも、SCSIは欲しいよな」
とか言っていれたが、その時に買った 2940UW だけが、何故か今で
も時々、役に立ちます。8年前は、「UWは役に立たない」と文句言
われたものだが。(なのに、廃棄するときに、2940UWも一緒に廃棄
した奴がいて....) 16MB 3万円のメモリも買ったっけ。
最近だと研究室は、学生がショップブランドを選ぶことが多いんだけど、
2年持たないですね。が、サーバは、放置されていることが多くて、つい
せんだってまで、サーバが300MHzで動いていた。いや、去年のはなし。
> #環境の移行が大変‥‥ R.田中二郎
移行しないって言う手もあるかな。
Program source は、CVS server 上にあるし、
Mail box も server 上におけば良いし、
その他のデータは、どんどん DVD に吐き出す (そして忘れる)
とかやっていると、Windows でも Mac でも、Linux でも、あんまり
関係ない。(と、思う、最近は、Mac OS X only だから)
サーバはどうするっていう問題はあるが、サーバは、それほどアッ
プデートしなくていいですからね。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735