Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.comp.lang.implementation Subject: Re: realtime GC (Re: GC Re: =?ISO-2022-JP?B?TElTUBskQiRyGyhCLi4u?= ) Date: Sun, 12 Sep 2004 04:05:03 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 37 Message-ID: <3990502news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <4137db9f.7000%katoh@pop12.odn.ne.jp> <2qduebFua277U1@uni-berlin.de> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1094961903 4801 133.13.48.71 (12 Sep 2004 04:05:03 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sun, 12 Sep 2004 04:05:03 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <10709.1094961906.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.lang.implementation:37 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , MAEDA Atusi writes > > 「つい最近まで Lisp の実時間ごみ集めのマイクロプログラムを書いていた」 LispとマイクロプログラムっていえばElisですかね。現役のLISPマ シンってなんだろう? マイクロプログラムをメインメモリ上に置けば、それはVLIWと呼ば れるみたいな感じ? あるいは、インタプリタをハードウェアで実装 したものとも言えるかな。 Emulator 技術とかCode Morphingとか、JIT とか、なんか、同じよ うなことを異なるレベルで繰り返しているみたい。そういうのと、 並行して「インタプリタの見直し」みたいなのがあってもいいと 思うんだけど。リフレクションは、ちょっとインタプリタの復権 みたいなところあったんだけどなぁ。 > こういう例はありますが、残念ながら Unix や Windowsで動くLispやJavaの > (一般に手に入る)処理系で、リアルタイムGCが実装されているものは知りませ > ん。 なんでなんでしょうね。やっぱり難しい? あるいは需要がない? GCのない言語はいまだにはびこっているわけで、(おそらく第十法 則には、GCは含まれてないでしょ?) GCがなくても、ゴミを定数オ ーダで回収できる場合が大半だし、そうでなくても、alloc/free 比率を保証する手間を取るぐらいだったら、GCがあってもなくても 同じ、だったら、なしの方が良い、(自分の感知しないところで巨 大なデータ処理が行われたりしないとか、キャッシュレベルのデー タ局所性を破壊されないとか)ってところなのかなぁ。 文化的なところも大きいんでしょうけどね。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科