河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <YAS.04Aug24180056@kirk.is.tsukuba.ac.jp>, yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo) writes
> struct class_a の中で struct class_b を使うとしても、ポイン
> タだったら、struct class_b の定義は不要です。

ま、そうなんだけど。

> データ構造で構造体の相互参照が出てくるのは、表現したい対象が
> そうなっているなら、そうするんじゃないですか。自然だし。

自然だったら、#include も自然になって欲しいですよね〜
 #ifndef HOGE_H が自然だってなら、自然なわけだけどさ。
 #import は、そのあたりの面倒を見てくれるはずだけど。

相互参照は、
           A ⇔ B
なんだけど、実は、
          A →   C  ←  B
ってことが多いんだと思う。で、C は、そういうことを期待している
言語なんでしょう。

いや、そうじゃなくて、#ifndef を使えってこと?

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科