河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <c6tk55$galij$1@ID-213405.news.uni-berlin.de>, "S.Odawara" <office@whiteboard21.com> writes
> そういう意味ではないでしょう。明らかですよ。払うべき所を払ってないのだから責
> 任問題が発生すると言うのは。このことは消えません。

「べき」ってどういう意味? 単にもらう権利を放棄しているだけ。

> > "HATORI nobuo" <hattorin@ta2.so-net.ne.jp> wrote in message
> > news:hattorin-3004040944400001@news01.so-net.ne.jp...
> > > 人間にはうっかりミスはあるのです。それをなぜこんなにバッシングするの。

しかも、まるで落とし穴ようになっていて、しかも役所側のミスも
あるわけだよね。なぜ、そんなにバッシングする? 役所のミスは追
求しないのか? なぜ? 役所が偉いから? 

> このとき、あるいは辞職しろとか責任の内容をどうすべきかに付いての考えが分かれ
> る。この方ははっきり認めるだけでいいのではないかと言う立場にたっているので

辞職は責任じゃなくて罰だよね。でも、何の罪なの? 過失はわかる。
それで罰を受けるだけの被害はいったいどこにあるの? 

赤字になる国民年金の受け取る権利を放棄する。国のためになってる
じゃないですか。そういうことではなくて?

そういうことではなくて、

> しょう。わたくしは、辞職はしなくてもいいから3倍くらいの年金を払えといいたい
> ですね。その代わり辞職なんてしなくてもいいと。

「おまえが、俺より損をしろ」と、そういう罰を君は要求している
わけだよね。

なんの権限があって、そんな罰を要求するわけ?

年金が破綻するのは、法律を立案して来たお役所のミスです。
罰は、年金を受け取れない人が自動的に受けるわけだな。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科