Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.rec.photo Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCRkM1dhsoQg==?= (E-1 =?ISO-2022-JP?B?GyRCTVEbKEIgT00bJEIlbBsoQiAbJEIlcyU6JV4lJiVzGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJUglIiVAJVclPyE8GyhC?= ) Date: Wed, 3 Mar 2004 14:35:15 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 27 Message-ID: <3989512news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <40075393$0$19840$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <403867df$0$19849$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <404042ef$0$19841$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <9qZ%b.271$yA2.221@news1.dion.ne.jp> <040301232951.M0123063@ns.kobe1995.net> <4043fc5a$0$19831$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> <040302171841.M0210082@ns.kobe1995.net> <40453408$0$19837$44c9b20d@news2.asahi-net.or.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1078324515 11031 133.13.48.71 (3 Mar 2004 14:35:15 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 3 Mar 2004 14:35:15 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <850.1078324516.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.photo:861 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article , Toshihiko Oka writes > シグマ以外のメーカーは素直に払ったそうなのですが、シグマだけは訴訟を起こ > して、互換レンズの製造に特許料は必要ないという判決を勝ち取っています。 っていうか、良くそんなので特許取れたっつうか... > 電子マウントだと信号のやりとりとかが複雑なので、素直にお金払って信号プロ > トコルを教えて貰う方が得と判断して、タムロンは払っているのだと思います。 わざと複雑にするとかしているのかも知れませんね。 > ちなみにその時の裁判で、カメラボディを作る場合はマウントの特許料を支払う > 必要があるという判断もされています。 > シグマが独自マウントでボディを作っているのは、このためです。 そして、独自マウントは増え、ユーザはどんどん不便になると。 なんのための特許なのか良くわかる話ですね。 法律論を振りかざす馬鹿がこういう世の中にしてしまうということは、 fj.soc.lawを見てもわかるわけだど。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科