Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!Q.T.Honey!news.join.ad.jp!news-sv.sinet!kinds.kumamoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.sci.philosophy Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCMGxITDBVTCNPQCRPO35CZUNZJGwbKEI=?= Date: Wed, 3 Dec 2003 15:59:41 +0000 (UTC) Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 26 Message-ID: <3989234news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3fb82228$1_5@127.0.0.1> <3989196news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> <800c7853.0311262022.85c4cb2@posting.google.com> <3fcdd11e.6896%katoh@pop12.odn.ne.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: naha.ie.u-ryukyu.ac.jp 1070467181 10936 133.13.48.71 (3 Dec 2003 15:59:41 GMT) X-Complaints-To: news-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp NNTP-Posting-Date: Wed, 3 Dec 2003 15:59:41 +0000 (UTC) X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <23127.1070467181.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.philosophy:96 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。SHIRAISHI氏の記事は最近は読めないな。 >言語を使って学問をする以上、記号論があらゆる学問の基本にある >のは仕方がないです。 In article <3fcdd11e.6896%katoh@pop12.odn.ne.jp>, Hideki Kato writes > 個人の頭の中では全くその通りです.が,「学問」と言う以上,個人の頭の > 中で済むものではなく,大勢の他者との関わり(議論など)が必須であり, > 個人の思考結果を伝える道具が言語しかない以上,河野さんが書かれた限界 > が存在するのはやむをえないかと. 限界っていうか... 対象は言語的である必要は無いんですよね。ただ、 それを取り扱う手段が言語的なものしかない。直接的には、誰か他人の 考えている「言語的でないもの」を確認する手段が言語しかないって ことなんですよね。 もちろん、単純に「信じて」しまってもいいんですけど>.. > >碁とか将棋とかが、いい例だね。 棋士は、言語を使って布石を思索して > >いるわけではない。 なぜ、記号的なゲームをここに持って来る? --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,