河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <031125061929.M0148004@arts.kikansha.jp>, T.P.S.Nakagawa <yaemon@kikansha.jp> writes
> >  なんでまた。-l オプションは、grep には効くけれど、他には効か
> >  ないコマンドもあります。脳の記憶の節約には、-l オプションを
> >  覚えるよりは、awk -F: とか uniq がいいんじゃないですかね。
> >  fj.unix.shells だし。
>   本気で書いてます?

さあ。本気なんじゃないですか?

でも、-l が動かなかったときはショックだろうなぁ。そういう環
境は、もはや少数派だろうけど。(Windows な人達はどうしている
んだろう?)

僕は、
    find . -name '*.[hc]' -exec grep {} \; -print
とかを最初に覚えちゃったので、今でもやっちゃうし...

一方で、xargs とかは「そんなのいらないよ」と思っているんだけど、
xargs 派は結構いるみたいだし。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,