Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!onodera-news!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!aero.kyushu-u!hakata!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.news.usage Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCJGwbKEI6IFBHUC9NSU1FGyRCJE4lOSU5JWEbKEI=?= Date: 16 Nov 2003 03:34:50 GMT Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 26 Message-ID: <3989193news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <3dfe6a6e.0311151454.1103d322@posting.google.com> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.11 2003/10/08 11:51:01 Content-ID: <12328.1068953271.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.news.usage:1354 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 In article <3dfe6a6e.0311151454.1103d322@posting.google.com>, mgpot2@hotmail.com (Naoya Kinjo) writes > PGP/MIMEはRFC 1847に準拠しています。RFC 1847はStandards > Trackとされていますので、その内容はインターネットの規範的な > 規約を示しています。また、この規約が誕生した1995年から現在ま > で、私の知るかぎり、japan.*およびfj.*ではこの規約を拒否する > 独自のルールを設けたことがありませんから、PGP/MIMEの使用を不 > 当だとする意見に、現時点で正当性はありません。 本文をBase64でエンコードしたりUnicodeで出したりするのは、 本文は ISO-2022-JP であるべきだという規約には反しています。 あと、PGP Signinature は割りと昔から使っている人がいると思う し、fj のニュースグループの制御メッセージにも使っています。 でも、MIMEを使わない、もっと簡単なフォーマットです。なんで、 Naoya Kinjo がそれを使わないのかはよくわからん。 Subject: =?ISO-2022-JP?Q?=1B$B$l=1B(B:_PGP/MIME=1B$B$N%9%9%a=1B(B?= サブジェクトをB じゃなくてQ encodeするのも慣習に反していると 思う。 --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,