Re: 自由貿易の末路か栄光か
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <3f8bbbba_5@news.premium-news.net>, "J_Saita3 premium" <J_Saita3@hotmail.com> writes
> 輸送費ただを理念とすることで生き延びられるというような当たり前は当たり前では
> ありませんね。
船で運んで来るのに負けるようなものを作るなってことです。当り前。
> それじゃ米だけが救済されればいいって言うの?米安全保障として。蜜柑安全保障
> に、しいたけ安全保障に、マツタケ安全保障論がいることになりますね。
...
> >米だけ作ってれば安全保障になるの? 保護政策で
> > もミニマムアクセス(国内生産に対するミニマムアクセスだな...)
> > とかの手法がありえます。やることはいくらでもあると思う。
> 何、そのミニママアクセクって。儲からなくていいから産業としてやりなさいッてこ
> と?
君は、安全はただって口なのはわかった。
安全保障に金かけるなら、国内農業の維持に金をかけるという方法が
あるってことです。ミニマクアクセスは国内産業を維持するには良い
方法だと思うけど。アメリカでも電気自動車とかのミニマクアクセス
をやりますよね。
> > 農業ってのがこれまでの答えなんだと思いますけどね。それに答え
> > てこなかったのが農業でもあるんだよな。
> 自動車産業やめて、蜜柑と米つくるの?
生産性が高ければそうなるんじゃないですか? 実際、そうしている
国もあるわけだよね。
> > 問題なのは農業の自由化ではなくて、農業の生産性の低さです。
> > 逆に、そこに改善の余地はたくさんあるわけですね。
> すると、地球上の99%の米を日本でまかなうようになれば日本救済が出来ると?生
> 産性が救うっていうのならそうなるじゃん。これって何定理でしょう?
君が人が言ってないことをでっちあげた証拠として引用しておいて
あげよう。
馬鹿に付き合う必要はないんだけどさ。ま、てなぐさみに。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735