Re: 社会人特別入試制度について。
河野真治 @ 琉球大学情報工学です。
In article <bh5854$3t3$1@caraway.media.kyoto-u.ac.jp>, Yoshitaka Ikeda <ikeda@4bn.ne.jp> writes
> たとえば、同じ職場の後輩とかが、同じ大学(合格していかなかった大学)
> を志望した場合に、なんらかの障害にならないかという懸念です。
> もちろん、一般入試なら関係ないわけですが、これが、社会人特別入試だと
> 会社名(あるいは組織名)が個人と結び付けられたりしませんでしょうか。
大学的には関係ないはずです。でも、むしろ会社の方が「二人も出
せない」みたいなこと言うよね? まさかとは思うけど、会社に言わ
ないで受けることは望ましくないです。会社に行きながら修士/博
士を取ることが前提ですから。
こういうこというとなんだけど、どんぐりの背比べの中から「公正
に」選択しなければならない受験と、社会人とは全然違います。む
しろ、社会人で大学院を受けることができる人は素晴しい機会に恵
まれているわけだから、なるべく可能にしようという感じですね。
もちろん競争倍率がある場合もあると思うんだけど、とっても珍し
いと思う。競争倍率があるかどうかは指導教官に聞けばわかります。
大学院の定員は割りと柔軟なので、定員一人(とかだろ?)に2,3人な
ら全員取るとかが普通。
まず着く予定の指導教官に相談ですね。というわけなので、普通は
一つに絞られるはずです。指導教官で全然違うので、頑張って選ん
でください。業績をがんがん出しているところを選ぶべきですが、
学生をこきつかっているかどうかも良く見るべきだね。そういうと
ころが良いか悪いかは一概には言えません。
あと試験受けて合格しても会社都合で入学辞退するのもありです。
入学金がどうなるかは知らないけど。いきなり休学するなんて技も
あります... 社会人は1,2年延ばすのは普通ですね。
---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus,
PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科,
科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735