河野真治 @ 琉球大学情報工学です。

In article <joBYa.364$U8.187@news1.dion.ne.jp>, "yam" <h_yam@h8.dion.ne.jp> writes
>  相変わらず、ここでもすり替えと詭弁ばかりですね。

(あんたが、日本語を読めないだけなんじゃないかなぁ)

>  実際問題、政治と言うものに幻想を抱いて、業界に飛び
>  込んでくる若者とか、手弁当ですら「代議士秘書」やりたい
>  でしょうね。そういう連中の熱意に付け込んで、買い叩いて
>  いたわけですよ。

若者の熱意に機会を与えることのどこが悪いのか良くわからない。
年間600万円の予算があったとして、それを一人の政策秘書(おそら
く、専任ではない....) に費すべきか、10人のスタッフに費すべき
かは、議員の仕事によると思う。(実際、600万円の人件費で出来る
ことなんてたかは知れたりするし...)

建設省とかに向いて仕事するなら政策秘書が良いだろうけど、もっ
と庶民に向いた政治をやりたいと思うと後者が良かったりします。
それは、現場が決めるべきことだよね。

もう少し柔軟な予算になれば、こういう馬鹿なことは起きないんだ
けどね。官僚と柔軟ってのは両立しないものだから。それは、仕事
の成果を評価してないからでもある。

---
Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, 
              PRESTO, Japan Science and Technology Corporation
河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 
           科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)