Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.ksi.ne.jp!Q.T.Honey!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!oix.u-ryukyu.ac.jp!u-ryukyu.ac.jp!ie.u-ryukyu.ac.jp!not-for-mail From: kono@ie.u-ryukyu.ac.jp (Shinji KONO) Newsgroups: fj.sci.math Subject: Re: =?ISO-2022-JP?B?RE5BGyRCJE8kSiQ8IzRDTSEpGyhCKBskQjlfOzIbKEI=?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJDcbKEIgGyRCJF4kNxsoQiAbJEIkPxsoQik=?= Date: 7 Jul 2003 15:24:14 GMT Organization: Information Engineering, University of the Ryukyus Lines: 38 Message-ID: <3988539news.pl@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> References: <86llvcuoke.wl@genki00.cc.hokudai.ac.jp> NNTP-Posting-Host: insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Image-URL: http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/skono.gif Fcc: send X-Newsreader: news.pl,v 1.6 2003/05/11 15:41:38 Content-ID: <20746.1057591248.1@insigna.ie.u-ryukyu.ac.jp> Xref: ccsf.homeunix.org fj.sci.math:296 河野真治 @ 琉球大学情報工学です。 この話って、人間原理とかとつながりがあるのはわかるんですよね? In article , "GON" writes > ってか重い元素は超新星爆発を通して一気に作られるんだよね? どっかその辺の高校の教科書でも読んだら? 最近は核融合は高校で は教えないんだっけ。 僕はどこで読んだんだったかな。ファインマンだったかも知れない。 どんな元素でも水素原子から高温高圧さえあれば、簡単に核融合で きるというわけじゃないのさ。 > > もしかすると、CHON 優勢になるように、アミノ酸、そして、 > > セントラル・ドグマが可能になるように自然法則、物理定数は > > 調整されているのかも知れないですね。 > と、どうつながるわけ?河野さんの話っていつも全然関係ない話の > 羅列なんだよね。 この手の人間原理は、ホィラーとか結構好きな話だったみたいです ね。人間原理は、わりと良くある議論なんで、そのあたりの宇宙論 の本でも読んでみたらどうでしょう? > > それにしては、宇宙人に出会わないってのが不思議なわけだけど。 > 全然。 これも、フェルミ・パラドックスっていう名前がついている有名な 問題なんですけどね。 GONに期待しているわけじゃないけどさ。知らないってのもさびしい もんだな。昔のfjとは違うからしかたないか... --- Shinji KONO @ Information Engineering, University of the Ryukyus, PRESTO, Japan Science and Technology Corporation 河野真治 @ 琉球大学工学部情報工学科, 科学技術振興事業団さきがけ研究21(機能と構成)