Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!newsfeed.icl.net!skynet.be!fu-berlin.de!uni-berlin.de!not-for-mail From: kaz hagiwara Newsgroups: fj.soc.politics Subject: Re: Kaz =?ISO-2022-JP?B?SGFnaXdhcmEbJEIkNSRzJEs8QUxkISMbKEIoUmU6?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCTHc5cTsyR1IbKEIp?= Date: Sat, 27 Nov 2004 14:00:55 +1000 Lines: 29 Message-ID: <30qcfnF32mts7U1@uni-berlin.de> References: <3990842news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <30ibcsF316pqbU1@uni-berlin.de> Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: news.uni-berlin.de AxolJ8poj5S+roSToNglhQdxxTiOl8Wug4a0VBSrwBSe0bnpk= User-Agent: Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.7.3) Gecko/20040910 X-Accept-Language: ja,en In-Reply-To: Xref: ccsf.homeunix.org fj.soc.politics:17328 Shiro wrote: > # 私の記事の返事にしては、ちぐはぐな事が書いてあると思ったら… ちぐはぐですか? > Kaz Hagiwaraさんに質問。 > ・何故、Kaz Hagiwaraさんが引用した私の記事から、 >  “「敏感」なのではなく”を省いたのでしょうか。 「敏感」かどうかは、<30ibcsF316pqbU1@uni-berlin.de>における からの引用部ではすでにイシューではないからです。 そもそも、における「『敏感』なのではなく」は、 その記事中の<3990842news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>からの引用部を適切 に受けたものとも言えませんから、それを残すことは文意の混乱をまねくと判断 したわけです。 上記引用部では、<3990842news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp>が「むしろその あたりに敏感なのは中国ですよね」と述べて「敏感(感情的)なのが日本か中国 か」を問題にしているのに対して、での「『敏感』 なのではなく」以降は、そのことに触れたものではなく、会談の内容が「靖国を 言い出すことによる、表ざたになっている政治課題の回避」であって、「密約」 ではないという方向へ持って言っています。ならば、「敏感ではなく」は適切な 切り出し方ではなく、むしろ「密約というよりは」としたほうが適切だったかも しれません。いずれにせよ、「敏感かどうか」とか「どちらが『敏感』か」は、 ですでに論点からはずれています。 萩原@グリフィス大学