今週の土曜日です。
ぜひ 参加ください。
--------------------------------------------------------------------
      ===== 第2回オープンソースソフトウェアセミナーのお知らせ
=====
            http://wiki.tokai-ic.or.jp/hiki.cgi?OpenSourceSM2

                               テーマ       
                 オープンソースデータベース PostgreSQL

                                主催
                   NPO
東海インターネット協議会(TIC)
                      (http://www.tokai-ic.or.jp/)
                ソフトウェア技術者協会(SEA)
名古屋支部
                    (http://sea.forums.gr.jp/nagoya/)
                    
日本PostgreSQLユーザ会(JPUG)
                      (http://www.postgresql.jp/)

                                協力
               NPO フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)
                        (http://www.fsij.org/)
                  名古屋*BSDユーザグループ(NBUG)
                     (http://www.nagoya.bug.gr.jp/)

TIC では、東海地区の有志と共に、オープンソースソフトウェアのセミナーを
シリーズで開催しています。
今回は第2回として、オープンソースデータベースのPostgreSQLをテーマに開催します。
興味ある方のご参加をお待ちしています。

なお、本案内の最新版は、下記URLで参照可能です。
             http://wiki.tokai-ic.or.jp/hiki.cgi?OpenSourceSM2

また、この案内は内容を改変しない限り、自由に
MLやメディアに転載ください。


----------------------   開 催 要 領
----------------------

  1. 日  時: 2003年10月25日(土)
14:00 - 17:30

  2. 場  所:
名古屋商科大学大学院 伏見キャンパス E-31教室
               名古屋市中区伏見
               地下鉄東山線・鶴舞線 伏見駅下車
8番出口より徒歩1分
               http://www.nucba.ac.jp/006_g01.html 

  3. プログラム(予定):
       13:30:受付開始
       14:00:会場説明など
       14:10:講演1:樋口千洋(日本PostgreSQLユーザ会関西支部
支部長)
             「PostgreSQLというオープンソースソリューションを選択した
              必然と偶然」
       15:10:休憩
       15:20:講演2:
石井達夫(日本PostgreSQLユーザ会理事長)
             「PostgreSQLを使った大規模システムの構築テクニック」
       16:50:質疑応答、ディスカッション
       17:20:終了
       17:30:懇親会

  4. 内  容:

     (1)講演1
        タイトル:「PostgreSQLというオープンソースソリューションを選択した
                   必然と偶然」
        概要:
             近年こそオープンソースなプロダクトを用いた開発に注目が集まって
             いますが,少し前までは,そうした手法の実施は困難でした.演者は
             PostgreSQLなどのオープンソースなプロダクトを用いてさまざまな
             システムを試作し,広く利用されて成果をあげましたが,それには
             必然性と偶然性がありました.その背景についてお話させて頂きます.

        講師:
樋口千洋(日本PostgreSQLユーザ会関西支部
支部長)
    
             某製造企業に勤務.研究とインフラ整備の両面でオープンソース
             プロダクトを広く活用しています.Plamo
Linux や,地域 Linux
             ユーザグループ,PHP
ドキュメント翻訳などのコミュニティに参加し,
             1998 年に Linux Conference 98,1999
年にEric Raymond
京都講演会の
             実行委員長を務めました.また,日本
Linux 協会や日本PostgreSQL
             ユーザ会の設立に関わり,2001
年から日本PostgreSQLユーザ会関西支部
             支部長となり現在に至っています.

     (2)講演2
        タイトル:「PostgreSQLを使った大規模システムの構築テクニック」
        概要:
             PostgreSQLは信頼性が高く,機能が充実していることから,
             企業システムを中心に急速に導入が広まっています.最近では
             商用データベースにとって代わって大規模,かつ大量トランザクション
             をこなさなければならないような分野にも積極的に導入されている.
             本講演では,そうした大規模システムでPostgreSQLを活用するための
             ノウハウと各種ソリューションを紹介する.

        講師: 石井達夫 
(日本PostgreSQLユーザ会理事長)

             1984年(株)SRA入社.1995年にPostgreSQLのメーリング・リストを
             立ち上げて以来PostgreSQLの開発,普及活動に本格的に取り組んでいる.
             また,本業でもPostgreSQLを使ったビジネスの可能性を追求している.
             著書「PostgreSQL完全攻略ガイド」「PHPxPostgreSQLで作る最強Web
             システム」(技術評論社),「PostgreSQL構築・運用ガイド」(日経BP,
             共著)などがある.
 
  5. 参加費:
         TIC 会員(個人/団体/賛助)
     500円
         SEA 会員(正/賛助/支部会員)
   500円
         JPUG 会員                     500円
         協力団体メンバー
            1000円
         一般                         1500円

        ・参加費用は当日教室入口でお支払いください。
        ・参加費はお釣のないようにご用意いただければ幸いです。
        ・参加費用に懇親会費は含まれません。(別途3500円くらい)
        ・協力団体は調整中です。現在、
nbug, TOSC と調整中で、
          協力が承認された場合、協力団体扱いになります。

  6. 定 員: 100名 

  7. 申込み方法

       下記申し込み用紙に必要事項を記入の上、
       受付メールアドレス(tic-seminar@tokai-ic.or.jp
)までご送付下さい。

  8. 申込み締切

    懇親会: 10月22日(水)23:00
    セミナー:10月24日(金)23:00

        資料用意の都合上、セミナーは
10月24日(金)23:00
までにお申し込み
        ください。
        また、懇親会参加希望の方は、予約の都合上、10月22日(水)23:00
までに
        参加申込書をお送りください。
        なお、定員に達した場合は、締切日前であっても申し込み受付を終了します。

------------------------------------------------------------------------------
第2回オープンソースソフトウェアセミナー(10/25)
参加申込書
氏名:
ふりがな:
所属:
連絡先郵便番号:
連絡先住所:
Tel:
Fax:
E-Mail:
参加種別:
     (該当欄一つを残し、それ*以外*を消してください
      複数の該当がある場合も、一つのみ選択してください)
    TIC会員 / SEA会員 / JPUG 会員
    nbugメンバー/TOSCメンバー
/ FSIJメンバー
    一般

懇親会への参加:
(該当欄*以外*を消してください)
    懇親会へ参加する /
懇親会へ参加しない
領収書の要・不要
    領収書希望 /
領収書不要
領収書の宛先(領収書希望の方はご記入ください)
  [                                            ]

------------------------------------------------------------------------------
なお、参加申込みに際してお送りいただいた情報は個人情報保護ポリシー
(http://wiki.tokai-ic.or.jp/hiki.cgi?PrivacyPolicy4OSSM1
)に従って
取り扱います。

---