Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!news.media.kyoto-u.ac.jp!not-for-mail From: "K.Moriyama" Newsgroups: fj.comp.lang.c,fj.comp.lang.misc Subject: Re: Pointer Type (Re: =?ISO-2022-JP?B?GyRCOT1CJEJOJHIlXSUkGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCJXMlPxsoQi4uLik=?= Date: Sat, 26 Feb 2005 20:53:16 +0900 Organization: personal Lines: 42 Message-ID: <20050226205316.14bfeb18.forest@ma.kcom.ne.jp> References: <20050224225102.18a5e5b9.forest@ma.kcom.ne.jp> <3991324news.pl@rananim.ie.u-ryukyu.ac.jp> <20050225222244.7288683c.forest@ma.kcom.ne.jp> <20050225230456.699622dd.forest@ma.kcom.ne.jp> <421fdd27.7071%katoh@pop12.odn.ne.jp> NNTP-Posting-Host: zp020133.ppp.dion.ne.jp Mime-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Trace: caraway.media.kyoto-u.ac.jp 1109418802 23091 222.12.20.133 (26 Feb 2005 11:53:22 GMT) X-Complaints-To: news@news.media.kyoto-u.ac.jp NNTP-Posting-Date: Sat, 26 Feb 2005 11:53:22 +0000 (UTC) X-Newsreader: Sylpheed version 1.0.1 (GTK+ 1.2.10; i386-vine-linux-gnu) Xref: ccsf.homeunix.org fj.comp.lang.c:509 fj.comp.lang.misc:4 森山です。 # 以下は、あくまでも初心者レベルの人間の戯言で、あまり目くじらを # 立てずに、読んでください。 [ ややこしい ]というのは、表現としては不適切だったように思います。 むしろ、[ 不自然な感じ ] 又は [ 自然な思考に合わない ]という方が より近いかもしれません。(あくまでもより近い感じという意味です。) On Sat, 26 Feb 2005 11:21:27 +0900 Hideki Kato wrote: > この「ややこしい」が意味のことなら,関数のネストと同程度のややこしさだと > 思います.#関数だと ( ) が要るから * より面倒とも言える. 関数のネストをややこしいと思った事は有りませんし、 * の方が 面倒かと... On 26 Feb 2005 04:04:42 GMT kuno@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp wrote: > それは違うでしょ。Cの「宣言子」はすごく分かりづらい、悪しき発 > 明です。それはたぶん言語屋すべての共通認識でしょう。Algol68とかは ああ、そうなんです。すごく分かりづらいのです。C を使用してみた感想は 省メモリ・高速化 + 省キー入力という感じです。その為、可視性(可読性?)が 犠牲になっているという印象で、バグの発生しにくい構造にするという発想も あまり無いように感じられます。特に関数から値を返す方法がポインタしか無い というのはいただけません。まあ結局は、なれの問題なのでしょうが... # 代入が [ = ]で、比較が [ == ]となっているのは、省キー入力ですよね。 # 又、D言語ではポインタを使用せずに値を返せるようになっていたかと... > var x: ref ref int; > var x: ↑↑integer; 確かにこれだと少しは分かりやすいですね、特に ref rer int は明確ですね。 # ところで、[ ↑ ]は[ ^ ]の事ですよね? -- K.Moriyama