Re: 親制とmisc制併用の階層/グループ
どうも。氷炎 雷光風(ひえん らいこふ)こと笠原です。
Message-ID: <YAS.04Jun8220135@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
において新城さんは書きました。
> > ・まず、どのグループが親制とmisc制併用なのかわからなかった。
>
> 基本的には、存在しません。例外が、fj.news.group{,.misc}。
Message-ID: <YAS.04Jun7200826@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
で既に教えていただいているので、この疑問については解決済みです。
> > ・手元に記事を保存しているfj.*のグループ(132グループ)を
> > ざっと見て、親制とmisc制は排他関係にあるように思えた。
> その通りです。排他です。
了解しました。
> 親クラスは、総記、misc はその他に近いという話です。たとえば、こんな感じ。
>
> fj.comp.lang -- C 言語と Java はどれがいいか、複数の言語が出てくる時
> fj.comp.lang.misc -- PL/1 とか fj.comp.lang.* には出てこない言語。1種類だけ。
実際にグループ名として見た場合に、どう違うのか区別しにくいですね。
> こんな感じに両方作って区別するという考え方もあるんだけれど、
> ネットワーク・ニュース(fj)での名前付では採用されてきませんで
> した。クロスポストもあるし。
どっちに投稿して良いか判断しづらいからというのが第一のような気がしますね。
もちろん、クロスポストをうまく活用すればよいっていうのもあるかもしれませんが。
> あと fj.sys.mac.advocacy のように、
> 複数に関わることを明示的に現す方法もあります。
グループ名で明示されているのが一番良いかも。
ではでは。
--
笠原 励(氷炎 雷光風/ひえん らいこふ)fjsg 1033
cuncuku@uranus.interq.or.jp −受信専用−cuncuku@yahoo.co.jp
Subjectに「番外編」とあれば、ほぼ2次創作モノです。
2004/6/6 用語 subjectに追記。
5/30 リンク バナー関連で文言追加。
3/27 fjapanihonリニューアル終了!新しいURLは
http://www.interq.or.jp/uranus/cuncuku/nihongo/fjapanihon_to
p.html
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735