Re: スピーカー選び
xatsと申します。
私も詳しいわけではありませんが。
> ・2ウェイ スピーカ構成(構成本数)。片側1構成の本数。3本なら3ウェイ。
3wayの5ユニット構成なんて言うのもありますので、本数で数えると
間違う可能性があります。ネットワークでの分割数で数える方が正しいです。
# 本数で数えると、大黒系の車がとんでもない事になっちゃう。
> ・定格入力(25W,40W,50Wなど) これ以上の入力があると音が歪みます。
私の知っているのだと、定格入力は音楽等の連続再生音が入力された時、
"壊れる"値と聞いた覚えがあります。
> ・再生周波数帯域(45〜30000Hzなど)
> 数字が小さいほど低音が、大きいほど高音が再生可能。
再生周波数帯域の計測方法は、メーカーによってまちまちなので、
詳細なf特等のデータシートが無いなら、低音の表記は参考にもならない
と考えた方が良いかもしれません。キャビネットの容量で大幅に変わりますし。
> 50Hz未満は音と言うより振動、スーパーウーファの領域です。
カーオーディオだと、50Hz以下の低音が出ないようなスピーカーでも、
音量を上げ、100Hz辺りをバスブーストすれば車がビリ付いてしまうので、
それを振動と感じてしまうと思うのですが、如何でしょう?
私の感覚だと、50Hz以下は風とか気配の領分、、、でしょうか。
# ちなみに↑は家庭用コンシューマー機器での感想です。
# カーオーディオは詳しく無いのでかなりずれてるかも。すみません。
> ・出力音圧レベル(90dB/W(1m)など) パンチの効いた音がでるかの目安。
> 数字が大きいほど鋭い音が出ます。
スピーカーの能率の事ですね。1W入れた時の音の大きさになります。
ここの表示が大きければ、アンプは小出力でOKです。
ただ、ウーファーの場合、それと引き換えに、
小さなキャビネットでは、低音が出にくくなる傾向にあります。
> ・インピーダンス(4Ωなど) 家庭用などでは8Ωなどがあります。
> 数字が小さいほど小さな入力で大きな音が出ます。車用は大抵4Ω。
インピーダンスが小さい程、同じボリューム位置で大電流が流れるので
音量が大きくなります。「小さな入力で」だと、解釈によって
間違いになる場合があります。小さなボリューム位置で、の方が良いかもしれません。
インピーダンスが小さい程、大電流が流れるのでアンプの負担は
増えますのでご注意下さい。
Fnews-brouse 1.9(20180406) -- by Mizuno, MWE <mwe@ccsf.jp>
GnuPG Key ID = ECC8A735
GnuPG Key fingerprint = 9BE6 B9E9 55A5 A499 CD51 946E 9BDC 7870 ECC8 A735