Path: ccsf.homeunix.org!ccsf.homeunix.org!news1.wakwak.com!nf1.xephion.ne.jp!onion.ish.org!news.daionet.gr.jp!news.yamada.gr.jp!newsfeed.media.kyoto-u.ac.jp!toyama-ix.net!v6.intec.co.jp!moiwa.v6.north.ad.jp!tino!nextech.co.jp!news2.dion.ne.jp!news0.dion.ne.jp!feed1.dion.ne.jp!news1.dion.ne.jp!53ab2750!not-for-mail From: "yam" Newsgroups: fj.rec.autos References: Subject: =?iso-2022-jp?B?UmU6IBskQkZNQTMkTkVFNSQ3TyU5JUglQyVXISkbKEI=?= Lines: 47 MIME-Version: 1.0 Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Newsreader: Microsoft Outlook Express 6.00.2800.1437 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V6.00.2800.1441 Message-ID: <1HjVc.42$Oc6.3@news1.dion.ne.jp> Date: Fri, 20 Aug 2004 18:29:22 +0900 NNTP-Posting-Host: 211.18.143.65 X-Trace: news1.dion.ne.jp 1092994877 211.18.143.65 (Fri, 20 Aug 2004 18:41:17 JST) NNTP-Posting-Date: Fri, 20 Aug 2004 18:41:17 JST Organization: DION Network Xref: ccsf.homeunix.org fj.rec.autos:2492 "Koichi Soraku" wrote in message news:cg39oa$292$1@news511.nifty.com... > > 個人で判断できる大きなトラブルならまだしも、出先の一時的な > > (瞬間的な)トラブルに対してとりあえず注意しながら自宅まで > >  一時的なトラブルでもそれが安全性にどう関わってくるか判断できない状態 > で自走するのはよくないと思います。自走するならしっかりとした根拠の元に > 安全を確保できると判断してからにしましょう。  というか、そういう判断が出来る人間なら、異常を感じながら  制限速度を50キロもオーバーするような無謀な追い越しを  続行したりはしないでしょうね。 > > 運転して帰る、というのは極々一般的な対処方法の1つだとは > > 思っていますが... > >  これも、症状とそれに伴う安全性確保の判断によりけりでしょうね。         : >  ある意味、私のブレーキトラブルのように止まらなくなる方向のトラブルの > 方が止まってしまう系のトラブル以上に自走すべきではないトラブルなのです > が、これも症状次第と思っています。 基本的に、走る・曲がる・止るのどれが効かなくなっても、 危険であることには変わりありません。 このスレッドの初期に私が示した $ 高速だけでなく右折中にエンジンが止まったらそれこそ $ 対向車も巻き込んだ重大事故になりそうですね。 のような事はいくらでもあるわけでね。右折に限らず、 本来走っているはずのものが路上で制御不能な状態で、 あたかも路上の不燃ゴミや落下物ように鎮座しているわけ ですから、後続者が回避不能で大事故になる危険性は いくらでもあるわけです。 原因が特定できるならまだしも、不明なまま高速を走り続け るってのは問題外でしょう。それこそ、その症状以外に 致命的な影響が出てくるおそれがあるわけですしね。 三菱車の事故ではありませんが、異常に気付きながら 走り走り続けてやっば事故ったなんてのは、車の故障 なんてのは単なる引金に過ぎず、車のコンデションに 無頓着な鈍感な人間の欠陥のほうに、大元の原因が あると思いますね。 # とはいいつつ、タイヤにガラス片が刺さって空気圧が # 下がっている事に気が付かず、最高速トライしていた # なんて過去もあったりしますが・・・・。