《「農地法を厳格適応せよ?」このところおかしいぞ読売新聞》

読売が迷走している。

「官僚統制の強化で医師を計画的配置せよ」
と言ったかと思うと?

今日は何と?
「農地法を厳格適応せよ」と来た。

このところおかしんじゃないか?
読売記者さんよ。


形骸化の最たるものが農地委員会であり農地法だ。

どう廃止するかを論じるならともかく?
こんなものを強化してどうするか?

このところおかしんじゃないか?
読売記者さんよ。



これは実例だ。

知り合いの建築屋が、
土地造成をやった。

山の土を下の荒れ地に押し出し、宅地にする工事だ。

工事を始めて、下の荒れ地が登記上”田んぼ”であることが判明した。
2筆に分かれれて、片方が田んぼだった。

即刻工事はそこでストップだ。

農地委員会に許可が必要になった。

その手続きが大変だったそうだ。
「相続者全員の実印が必要」
地元、横浜神戸と走りまわった。

やってるうち、相続者の一人が入院して最悪だ。

手続きは止めざるを得ず?
(強引に工事を行うと、役人がここぞとばかりに権力を振り回し、現状回復させられる。)

大金と時間を空費した。


《おかしいぞ読売新聞》

市の農業委員会から、県の農業委員会に書類が行く。
どっちも形骸化している。

市街化地域の中での工事なのに?

現状の荒れ地を追認するだけで、こんな面倒をかけさせられる。
こんなもの必要ない典型だ。

ほ場整備地区=田んぼにすべき地区での転用を審議するならともかく?
市街化での荒れた田んぼの宅地化にまで口を出して障壁を造っている。

一旦創ったら廃止できない?

戦後つくった失業対策事業を廃止できないのとおなじ?

こんなものを、厳格に適応され強化されたんじゃ たまったもんじゃない。

読売は何を血迷ったか?
「強化し厳格化せよ」

あきれるね。

どうもおかしいぞ読売は。

《旧式障壁》

地区には農業委員がおり、その同意が必要になっている。

地元の農業委員が権力を振り回す。
(酒を持って頼みに行くとOKしてくれたそうだが)

転用をスムーズにしてもらうためには?日ごろの付き合いも問題化する。

旧式障壁は甚だしい。



《旧式農業委員会は廃止すべき》

「農地転用不可能な地域」
「できる地域」
をはっきり明示し、

「旧式農業委員会など廃止せよ」

こんなものいらない典型だ。

にもかかわらず?

読売は何を血迷ったか?
「強化し厳格化せよ」

あきれるね。

どうもおかしいぞ読売は。

ダメ記者は社会の害悪だ。
読売記者更迭。

オピニオンリーダー失格だ。